藤原実資の女児が死亡…遺体はどこへ!?なぜ平安貴族の幼児の葬儀は”薄葬”だったのか?【光る君へ】

我が子を喪う悲しみは、今も昔も変わりません。

昔は衛生環境の劣悪さから、乳幼児の死亡率が高く、7歳まではいつ死んでもおかしくありませんでした。

七五三はその名残り、子供が3・5・7歳まで無事に生きられたことを神様に感謝する儀礼です。

平安時代の人々は、子供が亡くなるとどのように葬っていたのでしょうか。今回は藤原実資(さねすけ)の事例を見ていきましょう。

血の涙を流す実資

時は正暦元年(990年)7月11日、実資の幼い娘が亡くなりました。

この時の悲しみについて、実資は自身の日記『小右記』で悲嘆泣血(ひたんきゅうけつ)したと記しています。

泣血とは文字通り、血の涙を流したということ。よほど可愛がっていたのはもちろん、将来入内させる望みを絶たれてしまったことも大きいのでしょうね。

実資は翌7月12日、陰陽道に詳しい藤原陳泰(のぶやす)に助言を求めました。

「七歳以下の幼児について、手厚く葬るのはよくありません。遺体に粗末な穀織(こくおり)の衣を着せてから、手作布(たづくりぬの)の袋に入れてください。そして桶に納めて遠くへ安置してくるのです」

なぜ七歳以下の幼児を手厚く葬ってはいけないのでしょうか。

その理由は諸説ありますが、手厚く葬って成仏してしまうと、もう生まれ変わる必要がなくなってしまうからかも知れません。

子供はたくさん亡くなるけれど、またたくさん生まれ変わって来ることを願って、あえて薄葬としたのでしょうか。

そして一夜が明けた7月13日。実資は雑人らに命じて、娘の遺体を納めた桶を運ばせました。運んだ先は平山、つまり今八坂の東方となります。

ここに遺体を安置させたのですが、実資は置いてこさせた娘の亡骸が心配すぎて、いても立ってもいられません。

そこで翌7月14日、実資は雑人らに娘の遺体を確認してくるように命じました。

見に行ったからと言って、別に何がどうなる訳でもありませんが……。

2ページ目 遺体はどこへ消えた?

次のページ

この記事の画像一覧

シェアする

モバイルバージョンを終了