平安時代の酒乱の姫君…酔っ払って”神憑り”となった嫥子女王とはどんな女性だったのか?

よく「あれは酔っ払っての発言だから……」などと言われる通り、酔っ払って正常な判断力が失われると、何を口走るか分かりません。

だから大抵は見逃される(しかし怨みは残る)ものの、時として酔っ払いの発言が他人の人生を大きく狂わせてしまうこともあります。

今回は平安時代を生きた伊勢の斎宮・嫥子女王(せんし/よしこ、あつこ※)を紹介。果たして彼女は、何をやらかしたのでしょうか。

※当時の女性名は読み仮名が伝わっていないことが多いため、読み方には諸説あります。

斎宮として14歳で伊勢へ

嫥子女王は寛弘2年(1005年)、具平親王(ともひら。村上天皇皇子)の三女として誕生しました。

母親は為平親王女(ためひら娘。村上天皇孫)、姉に隆姫女王(たかひめ。藤原頼通室)と敦康親王妃(実名不詳)、弟に源師房(もろふさ)がいます。

12歳となった長和5年(1016年)、敦成親王(あつひら。後一条天皇)が即位すると斎宮(さいくう/いつきのみや)に卜定されました。

斎宮とは伊勢の神宮(いわゆる伊勢神宮)に奉仕する女性で、天皇陛下一代につき一人の皇女が選ばれます。

寛仁2年(1018年)に伊勢へ群行し、万寿2年(1025年)に21歳で裳着(もぎ。女性の成人儀式)を行いました。

おおむね真面目に勤めを果たしたようですが、どうやら酒乱の気があったようで、長元4年(1031年)に事件を惹き起こします。

2ページ目 しこたま酔って神憑りに

次のページ

この記事の画像一覧

シェアする

モバイルバージョンを終了