【光る君へ】大和源氏の祖は”殺人の上手”!?藤原道長に仕えた平安時代の武将・源頼親の生涯:その1

コロコロさん

源頼親(みなもとのよりちか)は、平安時代中期に活躍した武将です。大河ドラマ『光る君へ』にも名前だけ登場しています。

頼親の名前が登場するのは、僧兵が訴えを起こすシーンでした。しかし具体的な紹介はありませんでしたよね。

彼は清和源氏の流れを汲む人物です。頼親は大和源氏の祖として名を残していますが、その生涯には、父・源満仲や母方の祖父である藤原致忠の影響が大きかったようです。

頼親の生涯について見ていきましょう。

武士団を率いた父・源満仲

康保3(966)年9月13日、源頼親は源満仲の次男として生を受けました。頼親は大和源氏の祖となり、その生涯は武勇と抗争に彩られていますが、父・源満仲や母方の祖父である藤原致忠の影響も大きなものでした。

頼親の父・源満仲(みなもとの みつなか)は、多田源氏の祖として知られています。満仲は歴とした武士団の長であり、実際に歴史の転換点にも関わりを持っていました。

満仲が歴史に登場するのは、安和2(969)年に起こった安和の変のこと。

彼は左大臣・源高明が謀反の疑いをかけられたこの事件に関わり、密告者としての役割を果たしました。結果的に高明は失脚し、満仲は朝廷からその功績を評価され、政治的に強力な立場を固めようとします。

この事件をきっかけに、満仲は藤原摂関家とより深い結びつきを持つようになっていきました。

やがて満仲は摂津国に拠点を置いて武士団を強化。やがて彼は、鎮守府将軍や摂津守などの官職を歴任し、特に摂津国多田(現在の兵庫県川西市)を拠点に大きな勢力を築いていきます。満仲の築いたこの勢力は、頼親が武士として立つための土台となりました。

頼親はこのような強力な武士団を背景に育ち、その才能を開花させていきました。兄の頼光摂津源氏を継ぎ、頼親自身は大和国を拠点とすることになりますが、どちらも父・満仲の影響があってこその成功でした。

3ページ目 藤原南家に連なる母方の祖父・藤原致忠

次のページ

この記事の画像一覧

シェアする

モバイルバージョンを終了