皇女・小松女院との不倫により左遷……清少納言の兄弟とされる清原正高の生涯【光る君へ】

平安文学の最高峰とも名高い『枕草子』。その作者である清少納言には、兄弟姉妹がいました。

今回はその一人・清原正高(きよはらの まさたか)について紹介。果たして彼はどのような人物で、どのような生涯をたどったのでしょうか。

皇女との密通により左遷される

清原正高は生年不詳、母親について詳しいことは分かっていません。

また父親についても諸説あり、清原元輔(もとすけ)ではなく別人物(清原有雄、清原定信、定額など)とも言われます。

そもそも正高自身が実在せず、架空の人物であるとの説もあるとか。

伝承によれば、正高は少納言として朝廷に仕えていたと言います。

※もしかしたら、清「少納言」の女房名はここからとったのかも知れませんね。

しかし小松女院(こまつのにょいん。醍醐天皇の孫)と密通したことによって勅勘をこうむり、豊後介に左遷されてしまいます。

豊後介(ぶんごのすけ)とは豊後国(現代の大分県)の国司次官。もちろん現地に赴任しなければなりません。

※国司の中には在京のまま務める遥任(ようにん)が認められるケースもありました。

現地で家庭を築くが……。

天延元年(973年)に豊後国玖珠郡(大分県玖珠町・九重町)へ現地入りした正高は、山田郷の領主・矢野検校(やのけんぎょう)こと藤原久兼(ひさかね。矢野久兼)に婿入りします。

妻との間には嫡男の清原正通(まさみち)を授かりました。

ほか生母不明の子として清原通成(みちなり)と清原通次(みちつぐ)もいたそうですが、一説には彼らは正通の子とも言われハッキリしません。

そんな中、現地の伝承によると小松女院が正高に再開するため、11名の侍女を連れて訪れたと言います。

しかし正高にはすでに妻子があったため、絶望した小松女院らはことごとく入水して果てたのだとか。

正高は女院の死を深く悲しみ、その菩提を弔うため堂宇を建立。これが後に正高寺(しょうこうじ。大分県玖珠町)となりました。

やがて罪を赦された正高は京都へ帰ることとなり、その晩年を故郷の山科で暮らします。

しかし山科に戻って間もない万寿4年(1027年)2月15日、正高は世を去ったのでした。

2ページ目 清原正高・基本データ

次のページ

この記事の画像一覧

シェアする

モバイルバージョンを終了