大河ドラマ「光る君へ」の物語にどう絡むのか?興福寺の僧侶・定澄(赤星昇一郎)と慶理(渡部龍平)とは何者?

興福寺別当
定澄(じょうちょう)
赤星 昇一郎(あかぼし・しょういちろう)
藤原氏の氏寺である興福寺の別当。

興福寺の僧
慶理(きょうり)
渡部 龍平(わたべ・りゅうへい)
藤原氏の氏寺である興福寺の僧。

※NHK大河ドラマ「光る君へ」公式サイトより。

興福寺といえば大和国(現代の奈良県)を代表する名刹の一つとして有名ですね。

そこの別当(長官)である定澄(じょうちょう)と、定澄に仕える慶理(きょうり)とは、果たして何者なのでしょうか。

そして大河ドラマのストーリーと、どのような形でからんでくるのかも気になりますね。今回は定澄と慶理について予習しておきましょう。

大和国で権勢を振るう

定澄は左京に住む壬生(みぶ、みのぶ)氏の子として誕生しました。

17歳となった延喜19年(919年)に出家し、仁和寺別当の寛空(かんくう)や興福寺別当であった空晴(くうせい)の下で修行を重ねます。

長徳元年(995年)に権律師(ごんのりっし)となり西大寺の別当を務めました。

長保元年(999年)には興福寺の権別当、翌長保2年(1000年)に正式な別当となったのです。

また権少僧都(ごんのしょうそうず)として龍蓋寺(りゅうがいじ)や龍門寺(りゅうもんじ)の別当も兼任しました。

興福寺の別当は大和国内において絶大な影響力をもっており、長保元年(999年)には朝廷に対して「大和国内の賊を追捕するため、検非違使を派遣」するよう要請しています。

果たして朝廷から派遣された検非違使について綱紀粛正を命じられました。要は指揮権限を与えられたようなものです。

興福寺別当とは、大和守(大和の国司)をもしのぐ権威として国内を統治していました。

長保4年(1002年)には内裏の清涼殿で初めて最勝講が執り行われた際の講師を務め、長保5年(1005年)には権大僧都(ごんのだいそうず)に昇ります。

2ページ目 大和守との抗争

次のページ

この記事の画像一覧

シェアする

モバイルバージョンを終了