籠城戦は仕方なく選ばれた?
大坂の陣で徳川家康を追い詰め、「日本一の兵(ひのもといちのつわもの)」と評価された武将がいます。信濃国上田出身の真田信繁(さなだ・のぶしげ)です。
ご存じの通り、大坂の陣は慶長19年(1614)、秀吉亡き後の豊臣家に引導を渡すべく、徳川家康が仕掛けた合戦です。
全国の大名を動員した約20万もの徳川軍に対し、豊臣軍は浪人主体の約10万でした。
かつての通説では、信繁は兵力に勝る徳川軍の気勢を制するべく、先制攻撃を主張したとされていました。
近江国瀬田(滋賀県大津市瀬田)に防衛線を敷き、この地で徳川軍を迎撃している間に西国の大名を味方につければ、敵は戦意を喪失するだろう——。信繁は後藤又兵衛とともに、豊臣家の重臣たちにそう主張したとされています。
しかしこれに、徳川方のスパイである小幡景憲が反発しました。
豊臣の重臣も、浪人である信繁たちの考えに理解を示さず、戦いは籠城戦にならざるをえなかったというわけです。
しかし、この通説は現在はすでに否定されています。
まず、小幡による妨害を記しているのは、真田家に関する後世の史料しかありません。よって小幡が大坂の陣でどう動いていたのかはよく分かっていませんし、そもそも大坂城にいたのかすらも不明です。
仮にいたとしても、小幡は下級武士で身分が低く、軍議にも出られなかったでしょう。彼は、豊臣の重臣たちを説得できるような人物ではありませんでした。