幕末の志士・坂本龍馬は詐欺をも厭わなかった!?大きく書き換えられつつある龍馬の人物像

歴史 好き太郎

根拠のない「船中八策」

坂本龍馬(さかもとりょうま)といえば、幕末の志士の人気投票では必ず上位に名前が挙がるビッグネームです。

彼は土佐藩の下級武士の家に生まれながら、その才覚と行動力を活かして数多くの難問を解決しました。

さらに政治面での活動だけではなく、貿易商社兼海運業者でもある海援隊を設立。商才を発揮して近代日本の基礎を築いたとされています。

しかし現在、彼の実績には多くの疑問が付されており、教科書からその名前が消えるのではないか、とすら言われています。坂本龍馬の人物像は大きく変化しているのです。

※あわせて読みたい!

教科書から幕末のヒーロー・坂本龍馬の名前が消える!?その理由と真相について考える

あの偉人の名前が消える!?歴史の研究も日進月歩で、これまでの通説やその扱われ方が大きく変わることも珍しくなくなりましたね。例えば、鎌倉幕府の成立は1192年ではないとか、「鎖国」という言葉が使われ…

あの坂本龍馬を捕殺!?約400名で組織された幕末の治安維持部隊「京都見廻組」の実態【前編】

幕末の京都における治安維持組織といえば新撰組が有名だが、幕府により設立された部隊「京都見廻組(きょうとみまわりぐみ)」も治安維持に尽力した。今回は、新選組と反目し、土佐脱藩浪士・坂本龍馬を捕…

例えば彼は、大政奉還の元ネタとなるアイデア船中八策を作り、それが後藤象二郎から山内容堂へと伝わったとされていますが、その明確な証拠は存在しません。

確かに龍馬が大政奉還後の政体構想を持っていたことは分かっています。しかし現在「伝承」として伝わっている船中八策がそれだったとは断定できないのです。

そもそも船中八策には原本も写本も存在せず、存在を示唆する同時代の史料もありません。海援隊の隊士が書いた記録書にも記述はなく、また後藤象二郎が龍馬の影響で大政奉還の案を披露したという痕跡もないのです。

では船中八策という言葉が歴史上に登場するのはいつ頃からというと、大正時代です。幕末当時はそうした言葉すら存在していませんでした。

3ページ目 限定的な役割だった薩長の裏方ポジション

次のページ

この記事の画像一覧

シェアする

モバイルバージョンを終了