和室には欠かせない「畳」はそもそもいつ頃から敷くようになったのか?2種類の敷き方の違いも紹介

湯本泰隆

和室に欠かせない「畳」

元々の起源については、はっきりとしたことは分かっていませんが、一説には、弥生時代に稲わらを敷いていたことに依るそうです。

※あわせて読みたい

あまり目に留めない「畳の縁」の色柄には、格式や様々な意味があるんです

畳の縁をみれば誰が座るか分かる寺社や武家屋敷などにいくと、一般宅ではあまり使われない煌びやかな文様の畳の縁を目にすることも多いと思います。単に趣味や嗜好で柄を選ぶのではなく、昔は身分によっ…

実は畳は五角形?床の間って何をする部屋なの?和室からみる日本の歴史と文化

和室には必ずある「床の間(とこのま)」。「床(とこ)」とは、もともと「座る場所」、「寝る場所」という意味があり、もともとは身分の高い人たちが座る場所を一段高くしたものが、その始まりと考えられています。…

『古事記』には、「管畳」「皮畳」といった言葉が見られ、『日本書紀』にも、「八重席薦(やえむしろこも)」という記述があることから、少なくとも古代には使用されていたようです。

実際に、古代遺跡からは、住居に稲わらを敷いていた形跡がたくさん発見されています。ムシロやコモといった藁やい草を編んで作られた薄手の敷物は、畳というよりも、クルクルと巻けるようなゴザのようなものだったと考えられています。

その後、神殿造りが普及した奈良時代から平安時代辺りになると、身分の低い庶民はムシロやコモ、身分の高い貴族は畳を使うという風に、使い分けがなされていったようです。

畳は、「座る」以外にも、寝るための道具として、あるいは、客人や身分の高い人をもてなすための道具として活用されてきました。現在のように常時敷くものではなく、相手の身分に依って、縁の色やサイズなども違っていたようです。

やがて、書院造が登場すると、畳は、来客を迎える部屋全体に畳を敷き詰めるようになりました。つまり畳にはもともと、「おもてなし」としての心が表れています。

3ページ目 「祝儀敷き」と「不祝儀敷き」の2種類の敷き方

次のページ

この記事の画像一覧

シェアする

モバイルバージョンを終了