江戸時代に始まっていた日本の近代化・工業化!明治維新の原動力にもなった産業発展の歴史を紐解く

歴史 好き太郎

日本の工業化は「受け身」だった?

近代日本の工業化は、明治時代になってから、外国の技術を受け入れつつ「受け身」の体勢で進められていったと考えられることが多いですね。

すなわち、江戸時代の日本は農業中心の社会だったので、工業が育ち、工場を建設するような土壌がなかった…そのため、産業革命を経て大規模な工業化が進んだヨーロッパには大きな差をつけられていた、と。

この考えは、特に重工業に限って言えばほとんど正しいです。しかし実は、軽工業に関して言えば、江戸時代後半にはすでに日本国内でも発展の兆しを見せていました。

また、工業の発展だけではなく、それに伴う社会問題も起きていたのです。今回はそうした内容を見ていきましょう。

「手作り」から「大量生産」へ

江戸時代の初め頃、商品価値の高い工業品を必要としているのは富裕層に限られていました。

こうした富裕層ウケする商品を作る場合については、職人が個人で作る家内制手工業か、商家が農家に道具を貸して商品を作らせる問屋制家内工業でまかなうことができました。

こうした商品は、いわば「手仕事」で作られていたわけです。

しかし、1800年代くらいになると次第に庶民の購買力が高まりを見せてきて、民間でも工芸品や特産品の需要が急激に高まってきました。

これを受けて、社会全体での生産体制にも変化がみられるようになります。個人の「手作業」による生産でまかないきれない需要に対応するため、商家は工場を設立するようになったのです。

工場と言っても大規模なものではなく、工員十数人ほどの小工場がほとんどでした。ともれ、こうした生産体制の変化によって生産性は大きく向上します。作業を分担制にしたことで、大量生産が可能になり、需要の高い商品の生産を増やすことができるようになったのです。

いわゆる工場制手工業(マニュファクチュア)です。こうした工業は、日本国内では特に繊維工業において大きな発展をみました。

工場制手工業はすでに摂津国の酒造業でもみられましたが、繊維工業はそれ以上の広がりを見せます。江戸時代の日本では、生糸をつくりだす蚕の育成や、木綿の元となる綿花の栽培が盛んだったからです。

生糸は高級服として、木綿は庶民の普段着としての需要があったため、各藩で生産が奨励され日本全国に波及していきました。

2ページ目 デメリットの解決策、そして明治維新へ

次のページ

この記事の画像一覧

シェアする

モバイルバージョンを終了