まひろ(紫式部)とは同年代。清少納言『枕草子』にも登場する藤原宣孝の長男・藤原隆光とは?【光る君へ】

NHK大河ドラマ「光る君へ」皆さんも楽しんでいますか?

第13回放送「進むべき道」では、まひろ(紫式部)の父・藤原為時が、僚友である藤原宣孝の息子を婿にとりたい=まひろと結婚させたいと話していました。

「いやいや、とてもまひろの学識とは釣り合わない」

そう辞退した宣孝でしたが、実際どんな人物だったのでしょうか。

今回は藤原宣孝の長男・藤原隆光(たかみつ)を紹介。大河ドラマ「光る君へ」の予習になるかも知れません。

※合わせて読みたい:

清少納言の夫は誰?道兼の妻のその後、独裁政治の幕開け…大河ドラマ「光る君へ」4月7日放送回振り返り

「もうすぐ、星が落ちる。次も長くはもつまい」巨星・藤原兼家(段田安則)が世を去り、後継者となった藤原道隆(井浦新)によって独裁政治が幕を開けます。「貴族ばかりが人ではない」と政治改革に…

道長の側近として活躍

藤原隆光は天延元年(973年)、宣孝と藤原顕猷女の間に誕生しました。

本作におけるまひろが天禄元年(970年)生まれ説を採用しているので、3歳年少ですね。

兄弟には藤原頼宣(よりのぶ)、藤原隆佐(たかすけ)、明懐(みょうかい。出家)、儀明(ぎみょう。出家)、藤原賢子(けんし/かたいこ。大弐三位)、女子(藤原道雅室)がいます。

長保2年(1000年)に主殿権助(とのものごんのすけ)となり、翌長保3年(1001年)には天皇陛下の側近である六位蔵人(ろくいのくろうど)に補されました。

熱心な働きぶりが評価されたのか、寛弘2年(1005年)には蔵人式部丞(~しきぶのじょう)に昇進します。

寛弘末期に従五位下と叙され、蔵人大夫(くろうどのかみ)となりました。

この頃、藤原道長の近習として仕えてもいます。

治安3年(1023年)ごろに皇后宮大進(こうごうぐうのだいじょう/だいしん)となり、後一条天皇の皇后・藤原威子(いし/たけこ)に使えました。

治安4年(1024年)には正五位下と昇進し、その後に主殿頭(とのものかみ)を経て長元3年(1030年)には正四位下となります。

のちに左京大夫を務めたほか、越前(福井県)・筑前(福岡県)・備中・備前(いずれも岡山県)の4ヶ国で受領(ずりょう)を歴任しました。

藤原隆光の没年は不詳。2人以上の妻との間に六男一女を授かります。

【藤原隆光の子女】

3ページ目 『枕草子』にも登場

次のページ

この記事の画像一覧

シェアする

モバイルバージョンを終了