開国を求めるも船が難破…日本人と船を作りながらそのまま条約締結までしちゃったロシアのプチャーチンが尊い

湯本泰隆

1854(安政元)年、ロシアのエフィム・ワシリエヴィチ・プチャーチンが、日本に開国と通商を求めて、「ディアナ号」で来日しました。このときのディアナ号といえば、3本マスト、2,000トン、52門の大砲と488名のスタッフを乗せた、当時ロシアの最新鋭戦艦でした。

プチャーチンは、はじめ箱館に、次いで大阪に、さらに下田まで船を寄せ、幕府方代表の筒井政憲等と粘り強い交渉を進めてました。

ところが、11月に起きた関東・東海大地震による津波で、ディアナ号が大破してします。さらに、修理のため下田港から戸田港に向かう途中強い西風に煽られ、宮島村(現在の富士市)沖で、とうとう沈没してしまいました。その際、地元住民が自らの命を顧みず必死で、漂着した乗組員を救助した話が、現在も当地では語り継がれています。

祖国へ帰るための船を失ったプチャーチンは悲嘆にくれますが、帰国用の船を日本で作る決心をします。日本側もこれに協力。伊豆韮山代官の江川太郎左衛門(西洋流砲術を導入した人物として著名です)という人物がプロジェクトの責任者となり、ロシアの造船技師と綿密な打ち合わせが始まります。

まさに幕府を巻き込んだ一大プロジェクトでした。幕府側の責任者は、後に江川から、川路聖謨に引き継がれましたが、計画はとん挫することなく、進められました。

川路聖謨については、こちらの記事をどうぞ。

腹を切り、頭を撃ち抜き…江戸城無血開城の裏側で日本最初のピストル自殺をした川路聖謨とは?

日本の主流火器は、両手で扱う火縄銃でした。ところが、幕末の日本では、西洋式銃が伝来したのと同時に、様々な種類の拳銃も輸入されるようになりました。当時、片手で操作できる小型火器の拳銃は、武士にとって初め…

これまで幕府の禁令により、近海用の小型船しか作れなかった中で、大海に乗り出す大型船を作ることになったのです。

3ページ目 日露和親条約を調印させることに成功

次のページ

この記事の画像一覧

シェアする

モバイルバージョンを終了