初めは恩賞用として作られた!? 日本で初めての全国通貨「天正大判」とは

湯本泰隆

日本の歴史上、全国規模で流通する通貨を作ったのは、全国統一を果たした豊臣秀吉が初めてだと考えられています。

戦国時代なると、金や銀の採掘技術が急速に進歩し、大判や小判の大量生産が可能になっていました。秀吉は、金山と銀山の採掘権を独占し、個人的な富の基盤としました。

秀吉以前にも、武田信玄が金貨を製造していましたが、それらは甲州地域内でのみ使用されるものでした。直径が天地156ミリ、重さが165グラムもある「天正大判」は、世界最大級の金貨です。金工師の後藤徳乗に命じて製造させたと伝わっています。

そのような天正大判でしたが、その巨大さから実用的ではなく、一般の経済取引には不向きでした。恩賞用の通貨として造られたと考えられています。

天正大判に加えて、秀吉は「天正通宝」や「永楽通宝」といった金銭や、4~5グラムの重さを持つ「太閤円歩金」なども製造しました。これらの通貨はすべて恩賞用でしたが、秀吉は貨幣経済の発展を推進する一環としてこれらを制作しました。

秀吉は「太閤の金配り」として知られ、喜ばしい出来事があるたびに臣下に金や銀を惜しげもなく分け与えました。

3ページ目 貨幣経済への第一歩

次のページ

この記事の画像一覧

シェアする

モバイルバージョンを終了