並みはずれた記憶力!『古事記』の編さんに関わった稗田阿礼(ひえだのあれ)とは?

雲川ゆず

古代に生きた人物で、優れた能力を持つ人と言えば、聖徳太子(しょうとくたいし)を思い浮かべる方も多いのではないでしょうか?本当かどうかはともかく、聖徳太子が複数人の人の話を同時に聞いて聞き分け、理解することができたというエピソードはとても有名ですよね。

しかし、古代には他にも優れた人物がいました。それが、今回の記事でご紹介する稗田阿礼(ひえだのあれ)という人。謎多き人物ではありますが、できるだけ詳細に迫ってみたいと思います!

稗田阿礼(ひえだのあれ)とは?

稗田阿礼(ひえだのあれ)は、古代、飛鳥時代から奈良時代(7~8世紀ごろ)にかけて生きたとされる下級役人です。詳しい生没年はわかっていません。稗田阿礼に関する資料はほとんど残っておらず、謎多き人物でもあります。

ちなみに、具体的な職業名は「舎人ラ(とねり)」であり、朝廷で働く平社員のような立場です。朝廷で働くと聞くと、華やかに思えますが、当時の舎人は生活レベルも高くはなかったといいます。

『古事記』の編さんに携わる

詳しいことがわかっていない稗田阿礼ですが、『古事記』の編さん者の一人と言われています。聡明で記憶力が並みはずれて良かった彼は、28歳のときに、その記憶力を買われてて『帝紀』『旧辞』等の誦習を命ぜられたといいます。

彼は、一度聞いたことは忘れなかったと言います。また、難しい漢字も見ればすぐに読むことができたと言われています。

なお、天武天皇が没したため『帝紀』『旧辞』の作業は完成しませんでしたが、後の711年(和銅4)元明天皇が太安麻呂(おおのやすまろ)に命じて阿礼の誦習の成果を筆記させ、翌年に『古事記』として完成させました。

3ページ目 稗田阿礼には女性説も存在

次のページ

この記事の画像一覧

シェアする

モバイルバージョンを終了