今年2023年7月15日・16日・17日の3日間、ラジオ局“J-WAVE”が主催する『ナイアガラ盆踊り』が開催されます。会場は国立代々木競技場第一体育館。
なぜ渋谷・原宿エリアという日本で最もおしゃれな街に“櫓(やぐら)”まで組んで“盆踊り”をしようとするのでしょうか。
日本人と盆踊りの関係から、東京で行われる代表的な盆踊りまでをご紹介していきます。
盆踊りと言えば、筆者も小学生の頃、夏には参加するとアイスクリームがもらえるというのにつられて、喜び勇んで踊りに行ったものです。
ゆったりしたわりとラフな盆踊り、やぐらの周りを何周かすれば周りの大人を見て踊りなんか覚えてしまったものです。楽しかったなあ。
盆踊りの起源と歴史
“盆踊り”の起源は諸説ありますが、平安時代、日本における浄土教・念仏信仰の先駆者・空也上人によって始められた念仏踊りが、盂蘭盆という仏教においてお盆の時期に先祖を供養する行事と結びつき、精霊を迎え死者を供養する行事の一つとなったと言われています。
それはやがて民間習俗と迎合し、村社会の結びつきを深める行事として、日本全国に浸透していきました。
そして仏教的側面は薄れていき、娯楽としての色合いが強くなっていきました。
江戸時代にはあまりにも贅を尽くしたものとなり、幕府から禁止令が出されたほどです。
そのため盆踊りは衰退していきますが、20世紀の初めに復活を望む声が聞かれるようになり、やがて農村娯楽として推奨されていきます。
もともと盆踊りのなかった地方でも町内会などで盆踊りを催す所が増えていき、現在ではシーズンになると、同時期に数ヶ所で盆踊りが行われるようになり、また音頭からロックまで幅広い音楽にのって、人々が共に踊るという盆踊りまで現代では誕生しています。