ヨメトリ、ヨメイリ…男性の立場が強くなった室町時代の結婚事情。婚礼における作法も整えられた時代

雲川ゆず

結婚をする・しない、また、する場合でもその形態に多様性が見られる昨今ですが、今回は、室町時代の結婚に焦点をあててみたいと思います。

社会が大きく揺れ動いた時代は、今の結婚につながる伝統が生まれた時代でもありました。

男性の立場が強くなった室町時代

昔の日本、というと古くから男性優位の社会だったと思われるかもしれません。しかし、婚姻において、たとえば平安時代の初期は妻問婚(つまどいこん)という、夫が妻の家へ通う婚姻形態がとられていました。

その後次第に婿取り婚へと変わっていきましたが、経済は妻片の家族が担うというものでした。それが次第にしばらくの間夫の家に妻が居住するようになり、母系社会が崩れていきます。

そして、嫁取り婚へと変わっていきます。室町時代はこれにより男性の力が強くなっていきます。室町時代の文献にも「ヨメトリ」「ヨメイリ」といった言葉が見られるようです。

また、室町時代の結婚の特徴のひとつが、「政略結婚」が増えたこと。特に貴族や武士など、上流階級において結婚は、家と家の結びつきという意味が強くなっていきました。

2ページ目 婚礼における礼法も整えられる

次のページ

この記事の画像一覧

シェアする

モバイルバージョンを終了