世界的視野で見る16世紀の石見銀山
かの毛利元就は1562年から約20年間、島根県の石見銀山を領有しています。毛利氏がこの銀山を取得するまでには大内氏・尼子氏との熾烈な戦いがありました。
なぜ彼らはそこまで石見銀山に執着したのでしょうか。もちろん銀の産出量が多いからというのもありますが、実際にどれくらいの規模だったのかは、世界的視野で見る必要があります。
16世紀後半~17世紀前半の間、日本という国では、東アジアでも右に出るものがないほど金・銀・銅がたくさん採掘されていました。
16世紀、世界の主な銀山と言えばアウクスブルク、メキシコのサカテカス銀山、現在のボリビアのポトシ銀山がありましたが、石見銀山はこれに肩を並べるほどのものでした。最盛期には、世界の三分の一の銀を産出したと言われています。
銀(と金・銅も)は当時の日本で、生糸などの貿易対価として中国へ輸出されていました。また、いわゆる南蛮人たちも多くがこれを目当てに日本へ渡ってきています。
その中でも、銀は特に見栄えが良く、劣化しにくいうえに加工しやすいということで、貴金属あるいは通貨としてそのまま使われたりしました。