「打ち合わせ」や「三拍子そろう」も!日本の古典音楽「雅楽」が由来の言葉たち

湯本泰隆

日本では、銀行のトップのことを「頭取」と呼びますが、この「頭取」という言葉自体は、銀行誕生以前に日本に使われていた言葉です。

そのルーツにあたるのが、なんと日本の古典音楽の一つである「雅楽」です。

雅楽の世界では、もともと合奏において、首席で演奏する人、なかでも管楽器の首席演奏者のことを「音頭取り」と呼んでいました。あの「音頭を取る」の語源にもなった言葉です。

やがて、歌舞伎や能で小鼓を叩く3人のうちで、中央の座の人を「頭取」と呼ぶようになります。

さらに時代が下るにつれて、「雅楽において音頭を取る人」という意味から、集団やチームのトップという意味合いに変化していき、「力士をとりまとめる人」や「劇場公演などで楽屋をとりまとめる人」なんかも「頭取」と呼ぶようになっていきます。

1869(明治2)年、今の銀行の前身である「為替会社」が設立された際、出資者の代表のことを「頭取」といいました。それが程なくしてこうして、銀行において、指揮を執る人を「頭取」と呼ぶようになりました。

このように、日本語の中には、日本の伝統音楽であった「雅楽」由来のものも多くあり、普段はそのことをすっかり忘れて、日常生活で使っていたりします。

今回は、そんな「雅楽」に由来する日本語をいくつか見ていきましょう!

3ページ目 「打ち合わせ」、「かん(甲)高い」も雅楽に由来

次のページ

この記事の画像一覧

シェアする

モバイルバージョンを終了