北条時政・義時・泰時の後は?鎌倉幕府の歴代執権17代を一挙紹介!【鎌倉殿の13人】

NHK大河ドラマ「鎌倉殿の13人(令和4・2022年)」。ついに終わってしまいましたね。

伊豆の片田舎に住んでいた土豪の小倅・北条義時(ほうじょう よしとき)が、鎌倉幕府の執権として武士の世を切り拓いた親子三代の物語。これを機に、さぞ北条ファンが増えた事でしょう。きっとそのはずです。

さて、義時の死後に北条泰時(やすとき)が執権の座を継いだことは有名ですが、その後についてはどうでしょうか。ちょっと気の利いた方なら、鎌倉幕府の滅亡時(元弘3・1333年)にいた北条高時(たかとき)という名前をご存じかも知れません。彼も執権の一人でした。

でも、その間はちょっと記憶がおぼろげ……元寇の時に第8代・北条時宗(ときむね)が活躍したのは歴史教科書で見たような……等といった方は多いのではないでしょうか。

そこで今回は初代・北条時政(ときまさ)から最後の第17代・北条貞将(さだゆき)まで、鎌倉幕府の歴代執権を一挙紹介。大河ドラマは終わっても、鎌倉時代の面白さは終わりません。彼らのプロフィールと共に、歴史をたどっていきましょう。

初代・北条時政

生没:保延4年(1138年)生~建保3年(1215年)没(78歳)
在職:建仁3年(1203年)9月~元久2年(1205年)閏7月(1年11ヶ月)
官位:従五位下/遠江守
将軍:源頼朝(初代)・源頼家(第2代)・源実朝(第3代)

【義時との関係】父

【主な事績】初代鎌倉殿・源頼朝(みなもとの よりとも)の舅として、平氏討伐の挙兵に従軍。頼朝の死後、政敵たちを粛清して御家人のトップに上り詰める。しかし謀反の疑いにより、頼朝未亡人の政子(まさこ)と義時に追放された。

第2代・北条義時

生没:長寛元年(1163年)生~元仁元年(1224年)没(62歳)
在職:元久2年(1205年)閏7月~貞応3年(1224年)6月(18年11ヶ月)
官位:従四位下/右京権大夫
将軍:源頼朝(初代)・源頼家(第2代)・源実朝(第3代)・藤原頼経(第4代)

【主な事績】父・時政を追放して執権になり、姉・政子と共に鎌倉幕政を主導した。これを快く思わない後鳥羽上皇(ごとばじょうこう)から追討の院宣を下されるが、一戦交えて勝利を収める(承久の乱)。

第3代・北条泰時

生没:寿永2年(1183年)生~仁治3年(1242年)没(60歳)
在職:貞応3年(1224年)6月~仁治3年(1242年)6月(18年)
官位:正四位下/左京権大夫
将軍:源頼朝(初代)・源頼家(第2代)・源実朝(第3代)・藤原頼経(第4代)

【義時との関係】庶長子(側室が生んだ長男)

【主な事績】承久の乱で総大将を務め、義時の跡を継いで執権に。叔父・北条時房(ときふさ)と共に評定衆(合議制)を新設、御家人らの基本法となる御成敗式目(貞永式目)を定めるなど社会の安定化に尽力した。

6ページ目 第4代〜7代

次のページ

この記事の画像一覧

シェアする

モバイルバージョンを終了