禁止令が出たことも!『鎌倉殿の13人』でも話題になった「双六(すごろく)」の歴史

雲川ゆず

2022年の大河ドラマ『鎌倉殿の13人』でも出てくるたびに話題になる「双六(すごろく)」。その歴史を紐解いてみると、かなり古くまでさかのぼり、禁止令まで出されたこともありました。

今回の記事では、そんなすごろくの日本における歴史について迫ってみたいと思います。

現代のスタイルとは違う絵双六(えすごろく)とは?

すごろくと言っても、現代の私たちが遊んでいるのは「絵双六(えすごろく)」というもので、紙に絵をかいてマスをつくり、さいころを振って駒を進めていくゲームです。

日本に初めて入ってきたすごろくは、絵双六ではなく、「盤双六(ばんすごろく)」というものです。

盤双六は2人で遊ぶボードゲームです。さいころを使ってそれぞれ持っている15個の石を先にすべてゴールさせた方が勝ちというルールです。朝鮮半島を経由し、遅くとも7世紀ごろまでには日本に伝わっていたのではないかとされています。

持統天皇による禁止令

盤双六は人気の遊びとなりました。『日本書紀』によれば、689年の12月に持統天皇によって双六の禁止令も出されました。単なる遊びにとどまらず、賭け事として楽しむ人が増えてしまったことが理由だとされています。

3ページ目 盤双六で遊ぶ様子

次のページ

この記事の画像一覧

シェアする

モバイルバージョンを終了