ラブレターの代筆や販売まで!日本の愛情表現の歴史や込められた意味あれこれ【中編】

雲川ゆず

前回から、日本人の愛情表現について文学をベースにご紹介しています。

日本人は表現下手…じゃない。日本の愛情表現の歴史や込められた意味あれこれ【前編】

よく「日本人はシャイで愛情表現が苦手……」と言われることがありますが、みなさんは、どう思いますか?実は、日本では古くからさまざまな愛情表現がなされてきました。ぱっと見ではよくわからなくても、意…

今回は、中編として平安時代に焦点を当てていきたいと思います。

平安時代の恋愛は「文」が肝!

平安時代の恋愛は、「文」がとても重要な役割を担っていました。恋愛は、男性が女性の住む家の外から垣間見(かいまみ)をして、

文を出す→脈があれば女性から返事が来る→何度か繰り返し→逢瀬というのが基本的な流れ。

なかなか直接顔を合わせる機会がなかったため、男性も女性も文には力を入れていたと想像できます。

恋文の代筆もあった

上記の通り、平安時代の恋愛は文のやりとりが中心となりますが、代筆もありました。男性から文をもらった女性も、まずは女房に代筆してもらうこともありました。

そして、やりとりを重ね、男性のことが少しずつわかるようになり、「いいな」と思うと自筆になったそうです。男性側も、歌や字が上手でない場合は代筆を頼むこともありました。

ラブレターは「懸想文」、それを売る「懸想文売り」も登場

古くは、ラブレターのことを「懸想文(けそうぶみ)」と言いました。そして、先述の通り、「懸想文」が恋愛において重要な位置を占めていたため、懸想文を結んで売り歩く「懸想文売り」も登場しました。

これは、位の低かった貴族がお金を稼ぐために字が書けない人のために代筆したもの、と言われています。

3ページ目 恋愛マスター和泉式部と「身を知る雨」

次のページ

この記事の画像一覧

シェアする

モバイルバージョンを終了