近年、テレビや雑誌、インターネットの普及によって情報が簡単に入手できるようになり、新聞を読まないことを選択する人も増えつつあります。そのため、学校教育以外では新聞を読んだことがないという人も多いかもしれません。
けれど新聞は、これまで150年もの長い間、日本の情報社会を支えてきたツールでもあります。
今回は、新聞の誕生から時代ごとに担ってきた役割についてみていきましょう。
国内最古の新聞
国内最古の新聞は、1872(明治5)年2月21日に東京日日新聞が刊行したものです。
東京日日新聞は現在の毎日新聞で、今年150周年を迎えています。ですが、新聞は1872年に突然誕生したわけではありません。
新聞の原型
日本における新聞の原型と言われているのが、「瓦版」。手持ち看板のような木板に、紙面を貼り付けたものだったとか。また、現存しているのは、1615年に刊行された「大阪夏の陣」に関する事柄を扱った瓦版で、最古のものだと言われています。
江戸時代後期になると、瓦版の内容を読みあげながら売り歩く「讀賣(よみうり)」とよばれる商人が浮世絵に描かれるなど、身近なメディアとして庶民の生活に浸透していきました。
瓦版から新聞へ
江戸時代後期~明治初期になると、オランダ人から新聞製作の技術が伝わります。
瓦版では庶民に身近なニュースが報道されていましたが、新聞では国外のニュースも取り扱われるように。鎖国制度を打ち破ろうとする外圧が新聞を後押ししたこともあり、新聞は地位を確立したのです。