徳川家康の源氏姓改称問題。新興勢力なだけに、認められるのに苦労した!? 

湯本泰隆

かつての日本の政権では、重要な官職を得るためには位階とそれなりの家柄が必要でした。

戦国時代の武将たちは、単に戦で武功をあげることのみならず、高い位階と官職を得ることに執心していたようです。

その一例としてよく知られているのが、徳川家康の源氏改姓問題です。

1566年、三河統一を成し遂げた家康は織田信長との同盟を背景に戦国大名への道を歩み出していました。その年の暮れに家康は従五位下・三河守への官位認定と、松平から徳川への改称を申請しました。

ところが、正親町天皇は「先例にないため公家には出来ない」とのことからこれを拒否。そこで、家康は浄土宗の僧侶を通じて関白の近衛前久から協力を仰ぐことにしました。

すると、当時近藤家に仕え、神祇官でもあった吉田兼右が万里小路家で旧記から源氏の新田氏系の得川(とくがわ)氏の流れで藤原の姓になったという先例をみつけだし、懐紙に写し取りました。

それを前久が清書し、朝廷に提出したことにより、ようやく勅許が下りたそうです。

3ページ目 政治的権威が必要だった家康

次のページ

この記事の画像一覧

シェアする

モバイルバージョンを終了