鉄砲 VS 弓、達人同士の一騎打ちの行方は?戦国時代、織田信長に仕えた砲術家・橋本一巴の逸話

戦国時代を代表する英雄の一人・織田信長(おだ のぶなが)。もちろん異論は認めます。

信長と言えば、多くのファンが当時の新兵器であった鉄砲(火縄銃)を連想することでしょう。若い頃から興味を持ってその有用性を重視しており、自身も砲術を学んでいたとか。

そこで今回は、信長に鉄砲を伝授した師匠・橋本一巴(はしもと いっぱ)のエピソードを紹介。果たして彼はどんな生涯をたどったのでしょうか。

織田鉄砲隊の先駆けとして活躍

橋本一巴は生年不詳、信長の故郷である尾張国の片原一色城を治めた橋本伊賀守俊信(いがのかみ としのぶ)の子と言われています。

【片原一色城 歴代城主】

橋本正高(まさたか)-橋本寛勢(ひろなり)-橋本正秀(まさひで)-橋本俊信-橋本一巴-橋本道一(みちかず)―橋本道正(みちまさ)―橋本正太(まさもと。慶長20・1615年の一国一城令により廃城)

※諸説あり。代々「伊賀守」を襲名。

出自については諸説あり、一説には鎌倉末期から南北朝時代にかけて活躍した楠木正成(くすのき まさしげ)の子孫とか。

型破りな戦術で鎌倉幕府の軍勢を翻弄した正成の子孫が、旧来の戦術を大きく変えた火縄銃の名手だったとしたら、実にピッタリですね。

『国友鉄炮記』によると天文18年(1549年)に織田家へ臣従、信長に砲術を指南したと言われます。

「これはよい。さっそく500挺ばかり作らせよ。代金は弾むぞ!」

「ははあ」

こうして信長のトレードマークとも言える鉄砲隊を編成、織田家中で頭角を現していきました。

また子供にも恵まれ、橋本道一橋本大膳(だいぜん。矢合城主)それぞれに活躍。一族で尾張西境の守備に当たります。

3ページ目 鉄炮と弓、達人同士の一騎討ち


次のページ

この記事の画像一覧

シェアする

モバイルバージョンを終了