戦国時代のエリート武将の証!死してなお優遇された「母衣武者(ほろむしゃ)」とは?

母衣(ほろ)・母衣武者(ほろむしゃ)とは

戦国時代、「母衣武者(ほろむしゃ)」と呼ばれた武将がいました。

前田利家などもこの「母衣武者」にあたり、彼らはさまざまな意味で優遇されたエリート武将でした。

まず母衣(ほろ)とは何なのかというと、甲冑の補助的な武具のことです。鎧の背中に大きな布を挟み、風で膨らませて戦場の矢などから身を守る形で使われていました。

中世の戦の様子を描いた作品に、風船やパラシュートを背負ったような武士が描かれていることがありますが、これが「母衣武者」です。

武士の背中に風船?選ばれし者の証「母衣(ほろ)」の意味や役割ってなに?

母衣は選ばれし者の証見てください、この前田利家像。何かまあるいものが背中にくっついてますね。つい「気球に~乗って~」と口ずさんでしまいそうですが、実はこれは立派な武具なんです。…

先に戦国時代と書きましたが、実際には母衣はもっと昔から存在していました。

もともと、母衣は全身を被うように着用する防寒具の一種でした。しかし平安末期になると、騎乗の際に背中に装着して、風を使って布を大きく膨らませるという使い方がはやり始めました。

この頃、戦の主要武器といえば弓矢だったので、背後から急所が狙いにくくなる母衣は防御面で有効だったのです。

戦が集団戦になったのは室町時代からです。このあたりから、母衣は防御面よりも見た目が重要視されるようになりました。例えば、竹や鯨のひげなどを骨組みにして、風が吹いていなくても膨らんでいるように見えるものが使われるようになりました。

なぜそんな形になったのかというと「目立つため」でした。母衣をまとった武将は、姿を目立たせることで自らの活躍をアピールしたのです。中には、10メートルを超えるほどの大きな布が使われたものもあったといいます。

3ページ目 戦国時代の母衣武者

次のページ

この記事の画像一覧

シェアする

モバイルバージョンを終了