「鎌倉殿の13人」逆賊にされ気の毒がすぎるぞ木曽義仲…第14回放送「都の義仲」振り返り

時は寿永2年(1183年)、信濃国で旗揚げした木曽義仲(演:青木崇高)は北陸道から快進撃を続け、ついには平家を都から追い出しました。

最初は喜んで義仲を出迎えた後白河法皇(演:西田敏行)でしたが、あまりの田舎者ぶりに辟易します。

ロクな恩賞もなく、孤立無援の中で平家の追撃にも失敗した義仲はついに見放され、鎌倉の源頼朝(演:大泉洋)から討伐の兵を向けられることに。

一方の鎌倉では、源氏同士の争いという義のない戦に御家人たちが憤り、頼朝に対して謀叛を企みはじめます。

鎌倉が二つに割れてしまった……この事態を打開するべく、江間小四郎義時(演:小栗旬)は上総介広常(演:佐藤浩市)にある依頼をするのでした。

さて、毎週楽しみにしているNHK大河ドラマ「鎌倉殿の13人」。4月10日(日)の第14回放送「都の義仲」では、サブタイトル通り田舎者の義仲が京都で公家たちに笑われて逆上、ついには逆賊にされてしまう気の毒なストーリー展開。

それもこれも、叔父・源行家(演:杉本哲太)にそそのかされ、上洛を急ぎ過ぎたせいなのですが……息子の源義高(演:市川染五郎)があれほど利発なのに、どうして父子でこんなに違うんでしょうね。

今回は義仲陣営・頼朝兄弟・御家人たちを中心に放送を振り返っていきたいと思います。

都の義仲、鎌倉の義高

遠く京の都で奮闘(色んな意味で)している義仲に対して、人質として鎌倉へ来た冠者殿こと源義高の、まぁ美しいこと。

あの父親がどうやったらこんな垢抜けた息子を育てられたのか、疑問でなりません。

冠者(かじゃ、かんじゃ)とは冠をかぶった者、転じて元服(成人)して間もない者を呼ぶ言葉。若くとも父の名に恥じぬ武士であろうと立ち居振る舞いも立派です。

最初は嫌がっていた政子(演:小池栄子)も大姫(演:落井実結子)も一目惚れ、御家人たちとも打ち解けていい感じの関係を築きます。

そこへやってきたのは嫉妬深い源義経(演:菅田将暉)。いつも?のように意地悪を言うものの、冠者殿は嫌な顔一つしません。

このまま大姫の婿となり、源氏が手を取り合って平家を討伐する未来を夢見たものの、後白河法皇より義仲討伐を命じられてしまいます。

義高「父は義にもとることは決して許しませぬ。鎌倉殿に義がなければ必ず受けて立たれます。この戦に、義はございますか」

義と言うなら、朝廷(後白河法皇)が討てと命じれば、それ以上の義はありません。しかし、あまりにも純粋な義仲・義高にそんな「都の道理」は通じませんでした。

何とか源氏同士の戦さを避けたかった義時ですが、妥協を許さぬ義高ひいては義仲の態度に、口ごもってしまいます。

義時「源氏同士の争いなど無意味だというのに」
義高「九郎殿が不憫でなりません……父に戦でかなうわけがありませぬ。もはや再びお会いすることもないでしょう」

そう言って義経からもらった蝉の抜け殻を握りつぶすシーン。これは父への絶対の信頼と、どうかそうあって欲しいと願う息子の心情が綯い交ぜになっていたようです。

2ページ目 「京でお待ちしております」義経、ついに念願の出陣!

次のページ

この記事の画像一覧

シェアする

モバイルバージョンを終了