「夜中に爪を切ってはいけない」理由とは?その由来は?合理的根拠はあるのか

有名な迷信の由来は?

これだけ科学が発達した世の中でも、多くの人に信じられている迷信ってありますよね。

その中の一つに、「夜中に爪を切ってはいけない」というのがあります。

今回は、この迷信の内容と由来・現代から見た科学的根拠を探ってみます。

「夜中に爪を切ってはいけない」という迷信の由来のまず一つめに、不吉な言葉への連想があります。

例えば数字の「4」など日本では「死」を連想させる言葉は不吉だといわれ、マンションの部屋番号などで4が飛ばされることもありますよね。

これと同じように、「夜に爪を切る」から「世を詰める」という言葉が連想され、早死にしてしまうと考えられていました。

また、戦国時代には夜間の城の警護のことを「夜詰め」と言いました。夜詰めは、夜中に城の主が休んでいる間にその命や城を守る大変重要な役割で、いつやってくるかわからない敵の襲撃に備一晩中えなければなりません。

夜に爪を切ることは、この「夜詰め」のように決して安全ではない、命の危険がある言葉への連想をさせ、忌避されるようになったのかも知れません。

また、古来より日本では爪を切る行為自体が縁起のよいことではないといわれています。これは、死者を埋葬する際に副葬品として近親者の毛髪や爪が一緒に棺に納められたことが関係しているようです。

また『日本書紀』には、スサノオが高天原から地上へ追放される際に手足の爪を抜かれるという記述があり、日本人がこうした行為に何か忌まわしいものを感じ取っていたことが伺えます。

江戸時代には儒教の教えが広まり、爪は親からの授かりものであるから、夜中に爪を切ることは親からの授かりものを粗末に扱うことになる、とも考えられました。

他にも、夜に人間の爪を食べるという中国の鳥の妖怪「姑獲鳥(こかくちょう)」への怖れに由来しているという説もありますが、むしろ人間の身体から切り離された「爪」への忌避感情が先にあるから、こうした話が生まれたと考えるべきでしょう。

2ページ目 「夜中に爪を切らない」ことの合理性

次のページ

この記事の画像一覧

シェアする

モバイルバージョンを終了