まるで白亜のピラミッドのように復元!斉明天皇の真陵・牽牛子塚古墳(けんごしづかこふん)ってどんな古墳?【前編】

高野晃彰

大化の改新前後の日本古代史上に君臨した女帝・斉明天皇。その真陵と目されるのが奈良県明日香村にある牽牛子塚古墳(けんごしづかこふん)です。

明日香村教育委員会の手で「牽牛子塚古墳等整備事業」として、牽牛子塚古墳とその一画にある越塚御門古墳の約5年にわたる復元作業が終了し、2022年3月6日から一般公開が始まりました。

終末期古墳、特に天皇の墳墓の真の姿が見られると、公開初日から多くの考古学ファン・歴史ファンが現地を訪れています。

今回は、そんな牽牛子塚古墳越塚御門古墳について、2回にわたりご紹介します。【前編】では、牽牛子塚古墳に眠る斉明天皇と間人皇女。さらに越塚御門古墳に眠る大田皇女と、復元に至るまでの牽牛子塚・越塚御門の両古墳についてお話ししましょう。

斉明天皇とはどのような帝か

斉明天皇は、飛鳥時代の女性天皇。第35代天皇として夫の舒明天皇(第34代)の跡を継ぎ、642年に第35代皇極天皇として即位しました。そして、第36代孝徳天皇の後に重祚して655年に再び皇位に就き、第37代斉明天皇となりました。

女帝は、敏達天皇(第30代)の孫・茅渟王(ちぬのみこ)を父として生まれ、舒明天皇の皇后となり、中大兄皇子(天智天皇)・大海人皇子(天武天皇)などの母としても知られます。

彼女の二度の治世は、日本が律令国家への道を歩む激動の時代にあたります。皇極時には、中大兄皇子が蘇我氏を滅ぼした乙巳の変(大化の改新)が起き、斉明時には、百済を救援するために唐・新羅の連合軍と朝鮮半島で戦った白村江の戦いが起きました。

特に白村江の戦いの際には、老齢にも関わらず自ら大軍を率いて出征し、前線基地の筑紫朝倉宮で、その波乱に富んだ67年の生涯を閉じています。

女帝はその治世で、大化の改新事業の実施、蝦夷征伐、飛鳥板葺宮など宮都の造営、飛鳥京における大規模な土木工事など、様々な事業を行いました。

飛鳥時代の人物というと、聖徳太子や中大兄皇子、中臣鎌足らに脚光が集まりますが、斉明女帝は彼らに引けを取らない、日本古代史上例を見ない卓越した手腕を振るった天皇であったのです。

また、石の都とも称された飛鳥京を整備したのも斉明女帝でした。今も残る酒船石・亀形石・亀石・須弥山石など謎に満ちた石造物も女帝の美意識の象徴と考えられています。

3ページ目 牽牛子塚古墳ってどんな古墳?

次のページ

この記事の画像一覧

シェアする

モバイルバージョンを終了