「大福」の始祖は室町生まれ
皆さんは、もちろん和菓子の「大福」はご存じですね。
しかしこのお菓子がいつの時代から存在したのか、どのようにその形が変わっていったのか、知っている方は少ないと思います。
ここではそんな「大福」の歴史をたどっていきます。
大福の歴史は古く、室町時代の後期に作られた「うずら餅」がその起源と言われています。うずらの卵のような見た目だったことから、そう名付けられたようです。
うずら餅では、塩で味付けした「塩餡」と呼ばれる餡が使われていました。当時は砂糖が贅沢品で、庶民は簡単には使えなかったからです。
うずら餅は腹持ちが良かったため、「腹太餅(はらぶともち)」「大腹餅(だいふくもち)」とも呼ばれ、庶民に親しまれました。
皮である餅にはエンドウやヨモギなどを混ぜ、風味を変えて楽しんでいたそうです。
そして時代が下って江戸時代後期の1771年(明和8年)、画期的な餅菓子が誕生します。江戸小石川に住んでいたお玉さんという未亡人が、餡に砂糖を使ったものを作り「お多福餅」と名付けて売り始めたのです。
これが現在の大福の原型ではないかと言われています。
「お多福餅」は、従来のうずら餅を改良したものでした。餡には塩ではなく砂糖を使い、火鉢を使って蒸し焼きにしたのです。それを、寒い季節にアツアツの「お多福餅」として販売したのでした。
なんだか、現代のコンビニの中華まんを連想しますね。