慣れ親しんだ用語「鎖国」が教科書から消えそう!かわりの言葉「海禁」「限国」ってどういう意味?

ドイツ語の翻訳だった「鎖国」という言葉

「鎖国」というと、1639年に徳川家光が鎖国令を発し、それ以降日本は世界情勢を全く顧みずガラパゴス化していった……というイメージが根強いですが、最近はそういうイメージも少しずつ切り崩されています。

確かに江戸幕府は外国との交流を厳密に管理・制限していたものの、一般的に「鎖国」していたとされる期間(1639~1854年)も中国(清)やオランダとは交易をしていましたから、もともと完璧な国際的孤立体制でもありませんでした。

さらに、今までのイメージを覆す驚きの事実として、徳川家光は「鎖国」という用語を一度も使っていないということが挙げられます。

初めて「鎖国」という言葉が用いられたのは、1801年当時、オランダ語の通訳をしていた志筑忠雄という人物が出版した『鎖国論』という書籍でのことです。

この著作は志筑のオリジナルではなく、ドイツ人のケンペル(1651~1716年)の著書『日本誌』の一部を訳したものでした。

ちなみにこのケンペルという人物は、長崎にあった出島のオランダ商館の医師として1690年から2年間日本に滞在し、将軍・徳川綱吉にも謁見しています。

世界的に見て、日本という国の情報が少なかった当時、ケンペルの『日本誌』は大きな反響を呼んだと言われています。

ケンペルはこの著書の中で「日本は鎖国している」という表現を用い、志筑はそれを忠実に訳したのですが、説明が概念的だったため一語にまとめて「鎖国」としたのです。

志筑のこの『鎖国論』によって、一部の知識階層や幕府内には鎖国という言葉が拡がりました。しかし、一般的に広まって使われるようになるのは明治時代に入ってからのことです。

3ページ目 「鎖国」の誤ったイメージが拡がる

次のページ

この記事の画像一覧

シェアする

モバイルバージョンを終了