戦国時代、クリスマスにはあの武将も一時休戦!?日本人のキリスト教受容の歴史

キリスト教と日本人

12月25日といえばイエス・キリストが誕生した日です。キリスト教にとっては、その前夜ともに非常に重要な祭日とされていますね。

ところで、日本史を広い視野で俯瞰してみると、日本人はキリスト教の受容と拒絶を繰り返していることが分かります。

まあ受容と言っても、遠藤周作の『沈黙』などを読むと、日本人はキリスト教を本当に宣教師の望んだ形で理解していたのだろうか? と考えさせられることもありますが……。

それはともかく、では「クリスマス」というイベントについては、日本人はどのように受け止めてきたのでしょうか。

クリスマスはあの武将も一時休戦!?

これについては面白い話があります。日本初のクリスマス行事が行われたのは1552年の12月24日と言われており、山口県で宣教師のフランシスコ・ザビエルが信者を集めて開催したそうです。

これが、少し時代が下って1568年になると、各地でイベントが行われる程に広まっていました。

ちなみにあの松永久秀が、三好三人衆らと争っていた1565(永禄8)年かあるいはその翌年、クリスマスを口実に休戦したという逸話もあります。なぜか松永はクリスマスと縁があり、織田信長ともクリスマスを口実に休戦したこともあると言われています。

この頃のイベントの内容も盛大で、複数残されている書簡から様子を伺うことができます。多くの人が教会でロザリオを使って祈りを捧げ、上演された演劇を味わいながら夜を過ごすというものだったそうです。

イエズス会の布教方法も巧みなものでした。宣教師たちは、まず大名を入信させてから次に家来を入信させるという方法を採っています。また大名の方も、貿易上の都合やヨーロッパ文化への興味などから入信し、キリスト教を保護するようになりました。

戦国時代、こうしてキリスト教徒はどんどん増えていきます。しかし南蛮貿易を行っていく中で、奴隷貿易やキリシタン大名による日本征服の企みなどが噂されるようになり、豊臣秀吉は「バテレン追放令」を発令。宣教師たちも国外追放になりました。

3ページ目 キリスト教禁止と明治以降の「復活」

次のページ

この記事の画像一覧

シェアする

モバイルバージョンを終了