江戸時代ではモテモテ職業「三助」は女湯に入り放題!?現代にも残る技術と三助の歴史

山内琉夢

三助(さんすけ)とは、銭湯(湯屋)でのお湯の準備や入浴客の背中を流す男性労働者のことです。江戸時代の三助は女湯に入り放題、しかも、女性にモテモテになれる職業だったといわれています。

そんな三助の歴史を紹介したいと思います。

見習い三助の仕事

風呂屋に雇用された三助見習は、昼間には普請場や解体現場に行って薪になる廃材や古材木などを貰ってきて、夕方には客が脱いだ服や靴などを片づけます。

見習いから2年たつと釜焚きに参加することができ、3年目に入浴客の身体を洗う「流し」の許可が降りて初めて「三助」と名乗ることができるのです。

しかし、一人前として認められるには10年以上の修業期間が必要だったそうです。

イケメン三助は女性から大人気

三助は男湯も女湯も自由に行き来することができ、客に呼ばれればすぐに駆けつけて背中を洗います。イケメンの三助やイケメンでなくとも手際のよい三助は高い支持があったそうで、女性客からチップも貰っていたのだとか。

3ページ目 性的サービスへと変わってしまった三助

次のページ

この記事の画像一覧

シェアする

モバイルバージョンを終了