織田信長が薬草園を開いていた?戦国時代にはどんな薬が使われていたのか

雲川ゆず

みなさんは、戦国時代の薬、と聞いてどんなイメージを持ちますか?2020年の大河ドラマ「麒麟が来る」でも丸薬を作って貧しい人々に与えている「駒」という登場人物が出てきました。

そこで今回の記事では、戦国時代にどんな薬があったのか、また薬を取り巻く環境はどうだったのか、ということについて詳しくご紹介します。

こちらの記事も合わせてどうぞ

明智光秀が台頭する前の謎の期間は医療知識を得ていた?光秀が伝えた薬「セイソ散」とは

大河ドラマ「麒麟がくる」では、斎藤道三(さいとうどうさん)の奥方のために京都から医者を連れてくる話がありましたね。明智光秀(あけちみつひで)の前半生は知られていないことが多く、実は謎に包まれています。…

織田信長が作らせた「薬草園」

戦国時代の三英傑の一人、織田信長は伊吹山(現在の岐阜県・滋賀県の県境に位置)に「薬草園」を作らせたといいます。これは、ポルトガルからやってきた宣教師である、フランシスコ・カブラルのすすめだったとか。

この薬草園は50万平方メートルにもおよび、そこには西洋の薬草が約3000種類も栽培されていたそうです。

この薬草園について確かな記録はまだ見つかっていませんが、この伊吹山にのみ、イブキノエンドウ、キバナノレンリソウ、イブキカモジグサ、といったヨーロッパ原産の植物が自生しているため、有力な証拠となっています。

3ページ目 戦国時代の薬師(くすし)、医学の重要性

次のページ

この記事の画像一覧

シェアする

モバイルバージョンを終了