ひとことに神社の参拝といっても、その方法は大きく2つにわけることができます。
拝殿の前で鈴を鳴らし、お賽銭をして行う一般的な方法がひとつ。
そしてもう一つが、「拝殿」と呼ばれるところに昇殿して奉呈をして行う正式参拝。
このいずれの場合も、二拝二拍手一拝で行います。さらに、より丁寧に行う場合には、二拝二拍手一拝の前後に「揖(ゆう)」と呼ばれる会釈をする場合もあります。
さて、この拍手ですが、私たちも日常を送るうえで普段から行っている行為です。
ただ、これは元々古代の日本において、高貴な人物や身分の高い人物に対して、敬意を表す意味を持つ行為で、すでに中国の歴史書『魏志倭人伝』にも倭人の礼法としてこの拍手のことが記されています。
その後、貴人に対して拍手を行うという礼法は、平安時代以降に廃れていきましたが、神社の作法として残り、後世に伝わりました。
神社の参拝については、実は近世に入るまでは定まったやり方がなく、様々な方法で行われてきたようです。そのような中で比較的普及したのが、「両段再拝」でした。
両段再拝とは、二度頭を下げること(両段)を二度繰り返す方法のことをいいますが、今のやり方で言えば、二拝二拝ということになります。