開港から明治維新まで相次ぎ発生していた攘夷派による横浜での外国人殺傷事件簿

又木かなで

約260年続いた江戸時代は長らく鎖国状態にあったが、アメリカのペリー来航を機に開国をすることとなった。

安政5(1858)年には大老井伊直弼によって、アメリカとの間に日米修好通商条約が締結され、その後もイギリス・フランス・オランダ・ロシアとも同様の条約が結ばれた。所謂、安政の五カ国条約である。

横浜や箱館が開港され各国との貿易が始まるが、不平等な条約だったために外国人を払おうとする攘夷運動が活発化。中でも開国後頻繁に発生し、国際問題にまで発展したのが攘夷派の侍による外国人殺傷事件で、特に開港直後の横浜では被害が相次いだ。

ロシア海兵殺害事件

安政6(1859)年8月18日、ロシアの東シベリア総督ニコライ・ムラヴィヨフ率いる艦隊が、通商条約の批准書交換と国境画定交渉のために来航した。

被害に遭ったのは、そのうちの一艘アスコルド号の乗組員で見習士官の海軍少尉モフェトと水兵ソコロフだった。

2人は買い物を済ませ、店を出たところを待ち構えていた攘夷派の侍に突如斬りかかられたる。ソコロフは即死、モフェトは重傷を負った後死亡した。

ロシアは幕府に対して賠償金を請求することはなかったが、殺害された2名の墓標を造り、それを永久に保護することを求めた。

この事件の犯人は長らく不明のままだったが、6年後の慶応元(1865)年に水戸天狗党の小林幸八だったことが本人の自供で判明し、横浜で処刑された。

2ページ目 オランダ人船長殺害事件

次のページ

この記事の画像一覧

シェアする

モバイルバージョンを終了