武士も天下も興味はないが…心ならずも領民のために闘った戦国武将・三木国綱【下】

上編のあらすじ

戦国時代、飛騨国(岐阜県北部)の一宮・水無神社(みなしじんじゃ)の宮司でありながら領民のため、戦国大名・姉小路頼綱(あねがこうじ よりつな)の妹婿=武士になることを選んだ三木国綱(みつき くにつな、刑部大輔)

北に上杉(うえすぎ)、南に織田(おだ)と大勢力に挟まれながら生き残りを模索する中、頼綱の命により、織田との同盟に反対する嫡男・姉小路信綱(のぶつな)らを粛清して飛騨国の統一を目指すのでした……。

上編はこちら

武士も天下も興味はないが…心ならずも領民のために闘った戦国武将・三木国綱【上】

「天下人に、俺はなる!」戦国時代というと、誰もが吹き荒れる下克上の嵐に乗じて成り上がり、天下に号令する野心を燃やしていたかのようにイメージされがちです。しかしそれは後世の創作で、現代と…

飛騨統一の悲願を果たすも……

その後、本能寺の変(天正10・1582年)で織田信長(おだ のぶなが)が横死すると、にわかに織田領内は混乱に陥り、その余波は飛騨にも及びます。

「よし!この混乱に乗じて飛騨一国を制圧するぞ!」

頼綱は攻め込んで来た江馬輝盛(えま てるもり。常陸介)を返り討ちにしたほか、牛丸親綱(うしまる ちかつな。又右衛門)、広瀬宗域(ひろせ むねくに。山城守)と、飛騨国内の有力者を次々に撃破していきました。

ただし、頼綱の手口は「手強い者から順番に倒し、用済みとなった者から切り捨てていく」スタイル。

例えば、江馬輝盛を倒すために牛丸親綱と力を合わせ、用済みになったら親綱を倒し、その次は親綱を倒すために組んでいた広瀬宗域を倒し……というやり方で、いくら反復常なき戦国乱世とは言え、あまりのエグさに頼綱は大いに梟雄たる名を高めます。

「それもこれも、飛騨一国を安寧ならしめんがため……!」

一連の謀略は国綱が糸を引いていたとも言われますが、とにもかくにも天正11年(1583年)ごろには飛騨統一の悲願を果たしたのでした。

ここまで基盤を固めれば、後は織田政権の跡目争いが収まるのを待って、本領安堵と引き換えに織田の後継者へ臣従すればよかろう……頼綱は家督を嫡男の姉小路秀綱(ひでつな。大和守)に譲って隠居。

国綱は引き続き秀綱を補佐しながら飛騨国内の整備に当たっていましたが、織田政権の跡目争いに首を突っ込み、姉小路家は信長の三男・織田信孝(のぶたか)を推したため、信長の嫡孫・三法師(さんぽうし。織田秀信)を推す羽柴秀吉(はしば ひでよし)の軍勢に攻め込まれてしまいます。

「おのれ、飛騨一国を差し出すと言うても聞かぬか……ならば是非もなし、者ども、迎え撃つぞ!」

時に天正13年(1585年)、後世に言う「飛騨征伐」敵の大将は金森長近(かなもり ながちか)。かつて頼綱に滅ぼされた敵対勢力の残党(飛騨牢人衆)を先鋒に押し立て、旧領を奪還せんと士気旺盛です。

「今こそ父祖伝来の領地を取り戻す好機!」

「何を未練がましい……飛騨は一つにまとまらねばならん。それがなぜ解らぬか!」

「ならば、我らがとって代わるまで!」

秀綱・国綱ら姉小路勢は本拠の松倉城(高山市)に集結し、数日にわたる籠城戦を繰り広げるも、やがて藤頼新蔵(ふじより しんぞう)らが内応して城内に放火、混乱した隙を衝いた金森勢の総攻撃によってあえなく陥落してしまいました。

4ページ目 領民たちの嘆願によって助命され、武士を引退

次のページ

この記事の画像一覧

シェアする

モバイルバージョンを終了