老人の繰り言と侮るな!武士道のバイブル『葉隠』が説いた、経験を伴う言葉の重み

……とかく老人というものは繰り言(くりごと)が多く、若者たちから疎まれがちです(もちろん例外もありますが)。

「お爺ちゃん、そんなことくらい知ってるよ」

「お婆ちゃん、その話はもう聞き飽きたよ」

しかし彼らも伊達に年齢を重ねてきたわけではなく、自分たちが何十年の人生で獲得し、培ってきた知恵を次世代に伝えることで、間もなく死んでいく自分たちの「生きた証」を世に遺そうと必死なのです。

同じ物事であっても、ただ情報として「知っている」ことと、その奥に含まれた意味まで「解っている」こととは大きく異なり、人生の知恵として活かせなければ、せっかくの知識も脳みその肥やしに過ぎません。

知識は経験を伴うことで、初めて人生の知恵となる……だから老人の繰り言も馬鹿にしてはいけない……今回は江戸時代、武士道のバイブルとされた『葉隠(はがくれ。葉隠聞書)』より、そんな教訓を紹介したいと思います。

経験を伴った言葉の重み

一三四 巧者の咄(はなし)等聞く時、たとへ我が知りたる事にても、深く信仰して聞くべきなり。同じ事を十度も二十度も聞くに、不図(ふと)胸に請け取る時節あり。その時は格別のものになるなり。老の繰言と云ふも巧者なる事なりと。
※『葉隠』第二巻より。

【意訳】
ベテランの話などを聞く時、たとえ自分が知っていることでも馬鹿にせず聞くべきである。同じことを10回も20回も聞いているうち、あるタイミングで内容が腑に落ちて、深く理解できるようになるからである。老人の繰り言もこの類である。

聞いている(聞かされる)側としてみれば似たような話であっても、話すたび少しずつ切り口が変わっているもので、1回2回ではピンと来なくても、何度も繰り返し聞くうちに内容が理解できたり、後から自分の経験を通して実感できたりすることもあります。

3ページ目 親爺の小言と冷酒は後で効く

次のページ

この記事の画像一覧

シェアする

モバイルバージョンを終了