歴史ファンでも意外と知らない?武士の世を語る上で欠かせない「大名」の語源を紹介

戦国時代や江戸時代など、武士の世を語る上で欠かすことのできない大名(だいみょう)たち。

ある時は京都を目指して天下を争い、またある時はサラリーマンのような苦労を味わうなど、時代によって大きくその性質も異なりますが、とりあえず「天下のトップでこそないけど、国や広い領地を持った偉い武士」という認識は共通していることでしょう。

あまりに当たり前すぎて考えたこともないという方も少なからずいるでしょうが、同時にこんな疑問が湧いた方も、決して少なくないかと思います。

大名って、何で大名って言うの?

そりゃお前、大きな名前って書くくらいだから有名人で、さぞかし名を馳せたからそう呼ばれたんだろうよ……と知人がテキトーに言ってましたが、きっともう少しそれらしい由来があるのでしょう。

今回はそんな「大名の語源」について調べてみたので、紹介したいと思います。

たいめい?だいみょう?律令制度の名田に由来

大名の語源については諸説あり、その中に「大きな(広い)名田(みょうでん)を持っていた有力者」を意味する大名主(だいみょうしゅ)が略されたという説があります。

名田とは、律令制度における国有の公田(くでん)に対する私有の田畑で、名主とはその持ち主を表し、次第に経済的基盤を固めて武力を蓄え、朝廷権力から独立していった武士たちを意味するようになりました。

ただし、室町時代の辞書である『節用集(せつようしゅう)』では、大名と書いて「だいみょう」と「たいめい」2通りの読みが紹介され、前者「だいみょう」は富裕層、当時の守護大名などは後者「たいめい」と呼ばれたそうです。

ただし、これは厳密なものではなく、戦国時代から江戸時代初期にかけて『日葡辞書(にっぽじしょ)』では両方ともどっちの意味でも使われるようになり、江戸時代中期にはもっぱら「だいみょう」で統一されていきました。

ちなみに、大名の反対語は小名(しょうみょう)で、文字通り大名未満の武士を指しますが、時代によって大名の定義が変わるため、一介の素浪人から数万石の大領主まで様々です。

3ページ目 現代に生き続ける大名たち?慣用句あれこれ

次のページ

この記事の画像一覧

シェアする

モバイルバージョンを終了