♪村の鎮守(ちんじゅ)の神様の 今日はめでたい御祭日(おまつりび)……♪
※文部省唱歌「村祭(むらまつり)」より。
子供のころ、地元の神社で開催されるお祭りが楽しみでしたが、大人になったらなったでその支度に汗を流し、子供たちを楽しませるのも楽しいモンだと思えるようになりました。
さて、そんな地元の神社について、よく「初詣は氏神(うじがみ)様へ」とは聞きますが、鎮守の神様とは何か違うのでしょうか。また、中には産土(うぶすな)様という言葉を聞いた方もいるかも知れません。
そこで今回は、神社にまつわる「氏神」様、「鎮守」様、そして「産土」様について、それぞれの違いを紹介したいと思います。
氏神(うじがみ)様とは
氏(うじ)とは自分が所属する一族を示す、いわゆる「上の名前≒名字」であり、現代でも「下の名前」と合わせて氏名と言いますよね。
その一族が信仰する神様こそ氏神様で、多くの場合は自分たちのご先祖様や、ルーツとなる神様(例:源氏の八幡神など)を祀っています。
共に氏神様を祀る一族を氏子(うじこ)と言い、たとえ遠くの土地に離れても一族の絆は絶えないように、氏神様とのご縁は生涯ずっと続きます。
鎮守(ちんじゅ)様とは
その土地を鎮(しず)め、守(まも)って下さる神様、だから鎮守様と言います。
血縁とは関係なく、そこに住むすべての人々をご加護下さるからこそ、冒頭のごとく村のみんなでお祭りするのです。
土地ごとにいらっしゃるので、当地に住む時はもちろん、出来れば旅行や出張などで訪れた時も、きちんとあいさつするのが望ましいでしょう。
そして、立ち去る時も「滞在中、お守り下さって誠にありがとうございました」とあいさつすれば、次なる土地の鎮守様に「この者(あなた)をよろしく」とお伝えいただけるかも知れません。