現代なら炎上必至!日本各地のお国柄をまとめた「六十六州人国記」が毒舌すぎる【中四国&九州編】

日本各地の「お国柄(県民性)」をまとめた『六十六州人国記(ろくじゅうろくしゅうじんこくき)』。

現代だったら炎上必至な誹謗中傷レベルの酷評に全日本人から非難囂々の勢いですが、今回は中国&四国&九州編を紹介。

第一部:東北&関東甲信越(16都県)
第二部:中部&近畿(13府県)
第三部:中国&四国&九州(16県)←ここ!

さて、いよいよラストスパートですが、皆さんの地元はどのように書かれているのか、見てみたいような、見たくないような……。

※以降、長くなるため原文は割愛し(読み比べたい方は参考文献を参照)、ざっくりとした意訳と、それに対するコメントを紹介していきます。

※また、旧国境と現代の都府県境が必ずしも一致しない事があるため、都府県と旧国名の対応は概略で紹介しています。

鳥取県(因幡国・伯耆国)

【因幡国】
八上、智頭、邑美郡の人々は誠実で勇敢、約束を破らない。一方で、高草、気多、法味、巨濃郡の連中は性格がねじ曲がってずる賢く、丹波国に似ている。
一つの国でこんなに性格が違うのは、天がどんなに公正でも直せなかったためだろう。

【伯耆国】
こいつらの言うことはすべて話半分に聞くべし。偉人にあえばすぐ触発されて善行に努めるも三日で飽きて、と言って悪行に走ろうにも、これまた三日で飽きてしまう中途半端な連中である。このまま一生迷い続けるのであろう。
世に三日坊主(三日僧)という諺があるが、こいつらがその起源と言われている。

因幡国では地域によって待遇に差があったようですが、丹波国に似ているというのは、作者にとってかなりのパワーワード(悪い意味で)みたいです。

また、伯耆国は万事中途半端と言いますが、三日坊主(三日僧)という慣用句はこの頃(室町時代~戦国時代)からあったんですね。伯耆人に限った話ではなさそうですが。

島根県(出雲国、石見国、隠岐国)

【出雲国】
この国では何でも誠実さを第一に心がけているようでいて、何でも神頼みにして善悪を考えない傾向がある。
我が身の悪を顧みず、盲目的に信心したところで何のご利益があるだろうか。神仏を尊重するのは日本人の常識だけど、この国の連中はどいつもこいつも神を拝むパフォーマンスばかりだ。

【石見国】
石見国は丹後国と同じで、よいのは鷹や隼ばかり、人間はロクなのがいない。誠実な者は千人に一人いるかどうかで、なまじ知恵がある者は悪だくみばかり。どうしようもない。

【隠岐国】
全体的に軟弱で勝手気ままな連中ぞろい。知夫利郡の者は例外的に誠実で頼もしいが、海部、周吉、穏地郡の連中は風になびく草のように、善にも悪にもただ流されるだけ。
辺鄙な離島だが、まぁ石見国よりははるかにマシである。

出雲国と言えば、毎年10月に全国の神々が集まる「神在月(かみありづき)」の本場。

しかし信心深い地元の人々に対して「どうせ心がこもっていないパフォーマンスだろ?善悪を考える頭もないくせに」と皮肉るのがこの作者の真骨頂。

石見国でまともなのは鷹と隼ばかりで、人間はロクでもない……まさに丹後国(京都府北部)でも同じことが言われていました。

そして隠岐国……たぶん作者は知夫利郡にしか行っていなくて(あるいはそこ出身の者しか知らなくて)、後はテキトーに言っている感がします(それなら無難な誉め言葉もあろうに、と思いますが、そこをあえて貶すのが作者クオリティ)。

4ページ目 岡山県、広島県、山口県

次のページ

この記事の画像一覧

シェアする

モバイルバージョンを終了