実は「SM」は日本発祥の言葉だった?その誕生に深く関わった歴史上の出来事とは…?

ひと昔前と比べれば違和感なく日常でも使われるようになった「SM」という言葉。

「SM」が日本独自の表現であることは案外知られていない気がいたしますが(英語圏では一般的に「BDSM」が使われます)、それ以上に知られていないのが、「SM」という言葉の誕生に、誰もが知っている歴史上の出来事が深く関わっていたという事実ではないでしょうか。

すべては2人の変態貴族から始まった

ご存知のように、「SM」という言葉は精神医学用語である「サディズム」「マゾヒズム」に由来します。

マルキ・ド・サド(フランスの貴族、小説家)とザッハー=マゾッホ(オーストリアの貴族、小説家)の名に基づいて、これらを創案したのがドイツの精神科医クラフト=エビング。1886年(明治19年)頃のことだと言われています。

語源を紹介した翻訳書、発禁処分に…

エビングが著し、サディズムやマゾヒズムなど様々な異常性愛について紹介した医学書『Psychopathia Sexualis (直訳すると「性に関する精神病理」)』は、日本でも1894年(明治27年)に翻訳版が出版されました。

しかしこの翻訳書。出版後すぐに明治政府の手で発禁処分にされてしまうのです…。

発禁の憂き目をみた翻訳書の題名は『色情狂編』

強烈過ぎるこの書名も処分の一因だったのかもしれませんが、何より明治27年は日清戦争が勃発した年。国際的緊張が高まる状況下では、政府も性愛に寛容ではいられなかったのでしょう。

2ページ目 「サドマゾ」からなぜか「MS」を経て「SM」へ

次のページ

この記事の画像一覧

シェアする

モバイルバージョンを終了