戦国時代、いかなる権力にも屈せず火炎の中に没した気骨の禅僧・快川紹喜の生涯 【その3】

高野晃彰

甲斐美濃同盟が結ばれた当初は信長の侵攻を許さなかった斎藤龍興も、束の間の平和に士気が緩み、信長にあっけなく侵略されてしまいます。

そのことで、快川紹喜の運命も変わっていくのでした。ここまでのお話は、ぜひ【その1】【その2】をご覧ください。

戦国時代、いかなる権力にも屈せず火炎の中に没した気骨の禅僧・快川紹喜の生涯 【その1】

戦国末期、武田信玄の信任厚く、皇室からも国師の称号を得た高僧・快川紹喜(かいせんじょうき)。臨済宗妙心寺派の法灯を守るため、斎藤義龍、織田信長との確執にも一歩も引かず、最後まで信念を貫いた気骨…

戦国時代、いかなる権力にも屈せず火炎の中に没した気骨の禅僧・快川紹喜の生涯 【その2】

織田信長の命により、百数十名の僧侶などがいた恵林寺に火を放たれた際、冷戦沈着に身動きせず炎の中で没した快川紹喜。人望に厚く、能力・学識に優れた僧として注目を集め、武田信玄から厚い信頼を寄せられ…

恵林寺に戻り、信玄の懐刀として活躍へ

稲葉山落城とともに、快川紹喜は美濃を去り、甲斐に移ります。しかし、これにより武田信玄との信頼関係は一層深まったことは間違いありません。

快川は、恵林寺住持として、信玄正室三条夫人をはじめ武田家ゆかりの人々の葬儀で導師を務め、さらに有名な信玄の旗「風林火山」の文字も執筆したとされています。

信玄は快川をただの禅僧としてではなく、外交交渉はもちろん、領国経営についても相談に値する人物として認めていたようです。

しかし、そんな快川と信玄の絆は、1573(元亀4)年の信玄の死によって断ち切られてしまいました。

1572(元亀3)年に取り掛かった西上作戦の最中、信玄の病状が悪化し陣中で没したのでした。

信玄は自分の死を3年間秘することを遺言。その葬儀は遺言通り、1576(天正4)年に、快川を大導師として執行され遺体は恵林寺に埋葬されました。

斜陽の武田家を救うため外交戦略を展開

信玄の後を継いだ勝頼は、長篠の戦で織田・徳川連合軍に大敗。家運は衰退の一途をたどります。

斜陽の武田家にあって快川紹喜の立場はどのようなものであったのでしょうか。信玄が快川に期待したことは、勝頼への強力なサポートであったはずです。

快川の卓越した外交手腕や学識の高さから、自分亡き後の武田家の行く末を任せたと考えても不思議ではありません。

織田氏への切り札である人質を返還

そうした快川紹喜の外交政策が、1581(天正9)年の織田信長五男御坊丸の身柄返還にみられるのです。御坊丸は、信玄の西上作戦時、岩村城で捕えられ甲府で人質として暮らしていました。

信長による甲州征伐が濃厚になりつつある時期、切り札である人質を返還するのは、得策ではありません。

しかし、快川紹喜は織田との和親のため、御坊丸返還を勝頼に進言したのではないでしょうか。

快川は、妙心寺派のネットワークから、当時の信長の軍事力を見極めていたことでしょう。それ故に、武田家を救うのは、講和以外にないと確信していたのです。

3ページ目 織田氏に屈せず炎に包まれ落命した快川紹喜

次のページ

この記事の画像一覧

シェアする

モバイルバージョンを終了