戦国末期、武田信玄の信任厚く、皇室からも国師の称号を得た高僧・快川紹喜(かいせんじょうき)。
臨済宗妙心寺派の法灯を守るため、斎藤義龍、織田信長との確執にも一歩も引かず、最後まで信念を貫いた気骨漢として知られています。
その最期は、信長の要求に屈せず、焼き討ちを仕掛けられた恵林寺にて、毅然とした様子で火炎の中に没しました。そんな快川国師の生涯を紹介しましょう。
武田勝頼の滅亡と恵林寺の危機
織田軍に追い詰められ重臣の裏切りにあい自害した勝頼
1582(天正10)年、武田信玄菩提寺である甲斐国・恵林寺は極度の緊張状態に包まれていました。
その年の2月、武田勝頼討伐に動き出した織田信長は、嫡子信忠を総大将に約3万の軍勢を甲州に派遣します。
織田軍は、わずか1か月で美濃・信濃・甲斐を席捲。追い詰められた勝頼は、天嶮の要害・岩殿城に籠城しようとするも、重臣小山田信茂の裏切りにあい、天目山で自害しました。
ここに清和源氏新羅三郎義光以来の名門・甲斐武田氏の嫡流は滅亡したのです。
織田氏による武田の残党狩りに屈せず武将の逃亡を助けた
その後、織田軍は、信長の甲府到着を待って執拗に武田の残党狩りを行います。
当時の甲府には、織田家に敗れた多くの武将たちが身を寄せていました。
なかでも、信長と激しく敵対した六角義貞・三井寺の上福院・淡路大和守が恵林寺に匿われていることを知った信忠は、その身柄の引き渡しを要求します。
しかし、恵林寺は再三にわたりこれを拒否、3人の逃亡を助けたのです。
2ページ目 僧侶・児童など100人超えの人々を囲み火を放つ織田軍