1578年3月に上杉家当主・上杉謙信がこの世を去ると、養子である2人の息子「景勝」と「景虎」の間で、上杉家当主の座を巡る後継者争いが勃発した。今回は、前回に引き続き、上杉家の御家騒動「御館の乱」を探っていく。
前回の記事
軍神「上杉謙信」の後継を巡って争った2人の養子「景勝」と「景虎」の雌雄【前編】
戦国期を代表する大名「上杉謙信」。軍神や越後の龍と称えられる謙信には実子がなく、代わりに2人の養子が存在した。謙信は自身の跡取りに言及することなくこの世を去ったため、上杉家には後継者を巡って内…
御館の乱の始まり
謙信の死後、先手を取ったのは景勝陣営であった。景虎派有力武将の暗殺を契機に、春日山城本丸を占拠。いち早く上杉家の資金や兵器類を接収し、経済と軍事の要を牛耳った。景勝側の勢力は、直江一族など上杉家や長尾家古参の武将や家臣が多く味方した。
一方、先手を取られた景虎陣営は、三の丸に立て篭りこれを迎え撃った。景虎側の勢力は、主に関東管領・上杉一門衆や血族である北条家、同盟国であった武田家など国外の後ろ盾が目立った。
景虎有利な戦況
本丸を占拠し、いち早く行動に出た景勝勢であったが、5月になって景虎が三の丸を脱出し御館に移ると戦況が傾き始める。
漢字から住居であるイメージが強い「御館」だが、全国でも屈指の堅牢な城館であった。複数の郭や二重の堀で守られた御館を攻め落とすことは容易ではなかったと思われる。
また、国外の主要な大名家のほとんどは景虎に味方しており、景虎陣営は助勢を要請。血族の北条家を中心に、同盟国である武田家や伊達家などが数万の軍勢をもって支援した。