人づくりこそ、国づくり…台湾の教育改革に命を奉げた六氏先生のエピソード

2020年7月30日、台湾国で「民主化の父」として偉大な功績を遺した李登輝(り とうき)元総統が97歳の天寿を全うされ、日本でも多くの方に惜しまれています。

日本の統治時代に生まれ、「私は22歳(日本が敗戦、台湾を放棄した1945年)まで日本人だった」と公言するほどの親日家でもある李登輝氏は、日本が台湾に遺した功績の一つとして、教育施策を挙げていました。

かつて、日本人は台湾でどのような教育を行っていたのか調べたところ、そこには先人たちのただならぬ苦労があったようです。

そこで今回は、台湾の地で文字通り身体を張って教育事業に情熱を注いだ「六氏先生(ろくしせんせい)」のエピソードを紹介したいと思います。

人づくりこそ、国づくり…台湾の教育改革に燃える8名

時は明治二十八1895年、日清戦争に勝利した日本は、清(しん)国より割譲された台湾の統治を開始します。

当時、台湾は清国より中華文化の及ばない「化外(けがい)の地」と呼ばれ、腐敗した役人への不満からしばしば叛乱が起こり、またオランダ統治時代(17世紀)に持ち込まれた阿片(アヘン)や風土病(コレラやペスト、チフスなど)が蔓延していました。

そんな台湾を清国はすっかり見捨てており、これまで歴代政権が挫折してきた数々の難題を解決し、台湾統治を成功させるためには、教育事業を通じて人間が変わっていくより道はありません。

人づくりこそ、国づくり……そう確信した文部省の伊沢修二(いざわ しゅうじ)は、初代台湾総督となった樺山資紀(かばやま すけのり)に教育事業の重要性を訴えました。

「伊沢君の言うことは至極もっともであるから、適切な人材を選んで連れていくといい」

そこで伊沢はさっそく全国から優れた教育者7名を抜擢、共に台湾へ乗り込んだのですが、その顔ぶれは以下の通りです。

一、井原順之助(いはら じゅんのすけ)
一、桂金太郎(かつら きんたろう)
一、楫取道明(かとり みちあき)
一、関口長太郎(せきぐち ちょうたろう)
一、中島長吉(なかじま ちょうきち)
一、平井数馬(ひらい かずま)
一、山田耕造(やまだ こうぞう)

いずれも30代以下という新進気鋭の教育者として活躍しており、特に平井数馬は当時17歳という若さですから、よほどの俊才だったのでしょう。

かくして6月、台湾に渡った8名は、台北北部にある芝山巌恵済宮(しざんがんけいせいきゅう)という道観(どうかん。道教寺院)の一角を借りて「芝山巌学堂(しざんがんがくどう)」という小学校を開いたのでした。

3ページ目 これまでの「よそ者」たちと様子が違った日本人

次のページ

この記事の画像一覧

シェアする

モバイルバージョンを終了