貧しい農民から身を起こし、天下統一を成し遂げた豊臣秀吉(とよとみ ひでよし)は、日本国だけでは飽き足らず、唐天竺(からてんじく。現:中国&インド)まで制服しようと李氏朝鮮へ出兵したものの、あえなく敗れてしまいます(文禄・慶長の役)。
しかし「東の海に浮かぶ小さな島国が、中華大陸に殴り込みをかけてきた」というインパクトは大きかったようで、秀吉をモデルにしたキャラクター(残念ながら悪役ですが)が創作されました。
今回はそんな一人、中国の歴史小説『水滸後伝(すいここうでん)』に登場する日本の武将・關白(グァン バイ。関白)を紹介したいと思います。
好漢たちと対決!日本人離れした豪傑・關白の奮戦
まず『水滸後伝』とは、明末清初(17世紀)の作家・陳忱(ちん しん)が中国四大奇書の一つ『水滸伝(すいこでん)』の続編として書いたスピンオフ作品です。
時は北宋王朝(建隆元960年~靖康二1127年)の末期、『水滸伝』本編で生き残った梁山泊(りょうざんぱく。現:中国山東省)の好漢たちが、北方より侵略する女真族(じょしん。金王朝)を撃退するべく戦いますが、ついに抗し得ず暹羅(シャム※)国へと渡り、その王となるまでのストーリーが描かれます。
(※)ここで言う暹羅とは現代におけるタイ王国の旧称ではなく、南海(台湾:澎湖諸島の向かい側)に浮かぶ架空の島国とされています。
關白が登場するのは『水滸後伝』の第35回「日本国に兵を借りて仲違いを生じ 青霓島に戦乱を巻き起こすこと(日本國借兵生釁 青霓島煽亂興師)」。
大陸から好漢たちがやって来るまで、暹羅国の政治を好き勝手に壟断していた奸臣たちは、好漢たちを倒すため倭王に援軍を求めます。
暹羅国を征服する野望を持っていた倭王はこれを快諾、配下の關白に薩摩・大隅(現:鹿児島県)両国の兵一万を与え、三百隻の軍艦をもって暹羅へと進攻させました。