江戸時代、天然痘によりわずか6歳で世を去った露姫が、父への遺書にしたためた「一生のお願い」

「お願い……もう一生のお願い!」

子供の頃、日常のさまざまなシーンで繰り出された「一生のお願い」。あえて一生と冠するのだから、それこそ生涯で一度きりの重大なお願いなのかと思いきや、週に一度は当たり前、中には一日で五度も六度も発動させるツワモノもいました。

そんなしょうもない話はさておき、昔の人も当然お願いごとをしたわけですが、そこには数々のドラマがあったようです。

今回はそんな一つ、江戸時代を生きた露姫(つゆひめ)の「一生のお願い」を紹介したいと思います。

天然痘にかかり、6歳で亡くなった露姫

露姫は江戸時代末期の文化十四年(1817年)、因幡国若桜(わかさ。現:鳥取県若桜町)藩主・松平冠山(まつだいら かんざん。池田定常)の十六女として生まれましたが、文政五年(1822年)11月27日、天然痘で亡くなってしまいました。

享年6歳という幼さで、法名は浄観院殿玉露如泡大童女。まさに泡の如く儚い生涯でしたが、彼女のしたためた遺書によって、その名を後世に伝えしめたのです。

現代でこそ根絶された天然痘ですが、その死亡率は非常に高く、特に抵抗力の弱い子供は一度かかったら最後、数日の内に死ぬか、助かっても身体に痘痕(あばた)を残す難病でした。

身の回りで子供たちがよく死んでいたから、自分もかかったと知った時に覚悟を決めていたのでしょう。両親を悲しませぬようこっそりと遺書をしたため、机の中に忍ばせておいたようです。

遺書は4通。父と母と侍女(2名分)、そして辞世の句がそれぞれ綴られていました。

2ページ目 父への手紙

次のページ

この記事の画像一覧

シェアする

モバイルバージョンを終了