ぜんぶ読める?求肥、羊羹、素甘、外郎…和菓子の謎ネーミングの由来

みずめ

求肥(ぎゅうひ)

白玉粉や餅粉から作られる和菓子の材料。単体で食べられることは少なく、餡を包んで練り切りや鶯餅にしたり、色素をつけて餡蜜にいれたりしますよね。

求肥は平安時代に唐から渡ってきたといわれますが、何でこんなヘンテコな漢字をあてがわれることになったのでしょう。

実は牛の皮に似ていることから、最初は「牛皮」と書いて「ぎゅうひ」と呼んでいましたが、仏教による肉食禁止の風習から「求肥」という字になったといわれています。

それにしても「肥やしを求める」とはこれいかに。

羊羹(ようかん)は羊のスープから

羊羹のルーツは巷間に流布されているもので結構有名かもしれません。

もともとは中国の料理で、羊の羹(あつもの)でした。羹とは肉や野菜を入れた熱い吸い物のことです。冷めると自然に煮凝りの状態となりますが、この形が現在の日本の羊羹の形になっています。

羮は室町時代の間に禅僧によって日本に伝えられ、『庭訓往来』が初出の文献といわれています。しかし禅宗では肉食が戒律で禁じられているため、羊肉の代わりに小豆を用いたことが原型になったとされています。

素甘(すあま)

江戸後期に江戸発祥の地と言われておりますが、細かな発祥の由来はわかっていません。

主に関東以北で食べられており、紅白で作られ縁起物として「寿」の漢字をあて「寿甘」と表記することもあります。また楕円形に成型した物は卵に似ていることから「鶴の子餅」とも呼ばれます。

上新粉と砂糖を使った控えめな甘さなので、「薄甘い」が転じて「すあま」になったという説がありますが定かでははありません。

外郎(ういろう)と混同されることがありますが、外郎は蒸すのに対し、素甘はついて成型します。

3ページ目 実は「外郎(ういろう)」は薬が始まり

次のページ

この記事の画像一覧

シェアする

モバイルバージョンを終了