痛々しいけど愛おしい♡室町時代の中二病文学「閑吟集」より特選14首を紹介【中】

前回のあらすじ

前回の記事はこちら

痛々しいけど愛おしい♡室町時代の中二病文学「閑吟集」より特選14首を紹介【上】

「何せうぞ くすんで 一期は夢ぞ ただ狂へ」【意訳】しょせん一睡の夢に過ぎぬこの浮世で、こざかしく立ち回って何になる。心の命じるまま死ぬ気で生きて、「常識の向こう側」へ突き抜けろ!このフレ…

室町時代の「中二病」文学とも言える『閑吟集(かんぎんしゅう)』。世の乱れに不安な日々を過ごす庶民がその鬱屈を和歌に詠み、その技法は拙くとも卑近な感情が活き活きと表現されています。

今回は『閑吟集』に収録されている300余首の中から、特選14首をピックアップ。その魅力を紹介しています。

6、和御料思へば 安濃の津より来たものを 俺振りごとは こりゃ何事

【意訳】お前を愛すればこそ、伊勢の安濃津(現:三重県津市)からわざわざ(京都まで)やって来たこの俺を振るとは、どういう事だ!

和御料(わごりょorわごりょう)とはパートナー、ここでは「最愛のお前」くらいの意味。伊勢からはるばる京都までやって来たのにフラれてしまった腹立たしさを詠んでいます。

……俺振り「ごと」は こりゃ何「事」……と、ゴトゴト繰り返す野暮ったい語感が、男の腹立たしさと動揺を見事に表現しているようです。

そんな男の狼狽(うろた)えぶりに対して、次の歌で女性は一刀両断。

何を仰(おしゃ)るぞ せはせはと 上の空とよなう こなたも覚悟申した

【意訳】何を言っているの、今さら取り乱してみっともないったら。あなたの浮気性には、もう愛想が尽きました(なので、私も別れを決意しました)。

こちらの「仰る」は先ほどの「おしやる」とは異なり「おしゃる」と語呂を重視した変化をもたせ、リズミカルな文調を展開。男を捨てる覚悟を決めた女性の、未練もないアッサリ感が出ています。

「せはせは(忙々。せわせわ)」とは、心を亡くして動転するみっともない様子を表し、室町期によく用いられた慣用句の一つです。

また、続く「なう」は「のうorの」と読み、『閑吟集』ではよく使われる表現なので、覚えておくとスムーズに読めるでしょう。

本題に戻ると、恐らく男は伊勢の地で浮気を繰り返し、この女性(妻)を泣かせて来たのでしょう。ほとほと愛想が尽きた妻に捨てられ、慌てて京都まで追いかけて来た男ですが、残念ながら復縁の見込みはなさそうです。

4ページ目 人妻であるこの私を、どうなさるおつもり?

次のページ

この記事の画像一覧

シェアする

モバイルバージョンを終了