2月23日は天皇誕生日。かつて天皇誕生日が「天長節」と呼ばれていた理由を知っていますか?

平成から令和へ御代代わりがなされ、天皇陛下の誕生日が12月23日から2月23日に変わりました。

それで令和元年には天皇誕生日が存在せず(※1)みんな悔しがっていましたが、ところで天皇誕生日は、かつて「天長節(てんちょうせつ)」と呼ばれていました。

その名前には、いったいどういう意味があるのでしょうか。

語源は老子『道徳経』より

かつて天皇誕生日を「天長節」と呼んでいた出典は、古代中国の思想家である老子(ろうし。紀元前6世紀ごろ。俗名は李耳)の記した『道徳経(どうとくきょう)』。その原文は、このようになっています。

天長地久。天地所以能長且久者、以其不自生。故能長生。是以聖人、後其身而身先、外其身而身存。非以其無私邪。故能成其私。

【意訳】天は長く、地は久しい。天地は自らを永らえようとしないため、かえって永くあり続けるのだ。
聖人君子はこれに倣(なら)い、無私無欲であるがゆえに人々から尊敬され、彼らを良い方向に教え導くことが出来るのだ。

『老子』韜光第七より。

天地の私欲なきゆえに永続してきたように、無私の祈りを神々に奉げる天皇陛下もまた、2680年の永きにわたって日本人に敬愛される皇室を受け継いで来られました。

だからこそ、天皇陛下の誕生日を「天長節」と呼びならわした……そんな先人たちの当意即妙なセンスは脱帽ものと言えるでしょう。

3ページ目 皇室と国民の絆を深める祝日として

次のページ

この記事の画像一覧

シェアする

モバイルバージョンを終了