気は優しく浮遊しながら移動!?次の大河ドラマ「麒麟がくる」の麒麟って何?首の長いキリンとは違うの?

令和二2020年1月からの放送が予定されている大河ドラマ「麒麟がくる」。今回の舞台は戦国時代、主人公は「本能寺の変」で主君・織田信長(おだ のぶなが)を討った明智光秀(あけち みつひで)となっています。

従来の紋切り型な「謀叛人≒悪役」像を魅力的に描き直す人間模様の深みや、斬新で痛快な歴史表現に期待していますが、ところで「麒麟(きりん)」って何でしょうか。動物園で見かけるあの首が長いキリンとは違うのでしょうか。

そんな疑問を解消するため、今回はこの麒麟について紹介したいと思います。

古代中国の瑞獣と明智光秀の関係

麒麟とは古代中国において世の中がよくなる瑞兆(ずいちょう。めでたいきざし)として出現する瑞獣(ずいじゅう)で、『礼記(らいき)』によれば君主の仁政(じんせい。愛に満ちたよい政治)を称賛する喩えとされました。

『説文解字(せつもんかいじ)』によれば麒麟の麒がオス、麟はメスを指すそうで、また体毛の色によって呼び方も聳孤(しょうこ。青)、炎駒(えんく。赤)、索冥(さくめい。白または銀)、甪端(ろくたん。黒)と変わり、黄色もしくは金色のもののみを麒麟と呼ぶそうです。

その姿かたちは龍に似た頭に1~3本の角を生やし、五彩のたてがみに鱗に覆われた身体、牛の尻尾と馬の蹄(ひづめ)を持っていると言われます。

どこかで見たことがあるな……と思ったら、キリンビールのラベルに記されたあのカッコいいけど不思議な生き物です。

顔はちょっと怖い?けど気性はとても優しく、誰も傷つけないよう角を自分の肉で包み込み、草花や虫たちを踏んでしまわないよう、地面から少し浮遊しているとも言われます。

そんな優しい性格から「子宝の神様」としても信仰されていますが、厳密には「(家の跡取りとなる)すぐれた男児」を授けてくれるそうで、仁政を行う才能と仁徳を兼ね備えた男児が強く求められた時代背景を感じます。

現代でも特に利発な男児を「麒麟児(きりんじ)」と呼ぶことがありますが、これは麒麟が授けてくれた男児を意味し、どんなに優秀であっても女児には用いません。

大河ドラマ「麒麟がくる」のタイトルは、恐らく主人公である明智光秀が才能と徳を備えた麒麟児として、戦国乱世を駆け抜ける生き様を描いたことに由来するのでしょう。

3ページ目 現代に生き続ける麒麟たち

次のページ

この記事の画像一覧

シェアする

モバイルバージョンを終了